学会誌・資料
お問い合わせ
文理シナジー学会事務局
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-30-1-301

学会誌・単行本

学会誌「文理シナジー」バックナンバー

第28巻第2号 2024. 10

原著論文

・在宅緩和ケアにおけるがん患者家族のwell-being 関連要因の研究
  中村江衣、小野幸子、水上勝義
・Impact of the Strengths Use Program on the Psychological Well-being of Japanese female workers
  Minako HAYASAKA, Katsuyoshi MIZUKAMI
・Word Connection という方法 -17-
  W.Shakespeare『ソネット集』と、オーダーの論理の構築」
  -W. Shakespeare, 「ソネット集」、Lewis Carroll, 「鏡の国のアリス」、
  Oscar Wilde,「W.H.氏の肖像」、Thomas Chatterton,「慈善のバラード」
  大谷 小枝子
・大規模小売店舗立地法における住民意見の聴取制度による合意形成と制度的改善
  井上 和久、堀 彰穂

【研究報告】
・内閣府社会参加章を受章した社会参加活動事例の類型化とその特徴の整理
  三塚みか、藤﨑万裕、髙橋競
・インターネット広告におけるAI がもたらす影響と今後の展望
  間所 龍洋 

第28巻第1号 2024. 04

原著論文
・60 代、70 代パチンコ・パチスロユーザーの認知機能、危ない遊び方傾向、健全遊技傾向のかかわり
  篠原菊紀、堀内智、櫻井哲朗
・就業者の精神健康と関連要因についてのテレワークあり群となし群の比較研究
  魏燕、水上勝義
・Word Connection という方法 -16-
「W.Shakespeare『ソネット集』と、オーダーの論理の構築」
― William Shakespeare、「ソネット集」Oscar Wilde,「W.H.氏の肖像」
  大谷 小枝子
・Pilot Study on Campus Social Workers in Student Support in Japan; Consideration of Needs and Strengths
  Masahito Hosono, Shunsuke Kanou, Mimiko Nakazawa, Yuki Nishiguchi, and Takuma Ishigaki

研究報告
・多職種を対象としたメタ認知トレーニング日本語版(MCT-J)トレーナー養成に必要な研修内容の検討〜質的分析による再考〜
  細野正人、石垣琢麿、池田直矢、石川亮太郎、西口雄基、水上勝義

研究ノート
・生成系AI 活用が人間の知性と自己意識へ及ぼす影響; 実存における将来融合性について
   加藤 彰男 
・英論文の書き方「書き出し編」
  Dr Hanatsu Nagano


第27巻第2号 2023. 10
原著論文
・Development of a training program on the Metacognitive Training Japanese version (MCT-J) and verification of its usefulness Masahito Hosono, Takuma Ishigaki, Naoya Ikeda, Ryotaro Ishikawa,Yuki Nishiguchi, and Katsuyoshi Mizukami
・訪問看護ステーション管理者が看護実践の中で抱くワーク・エンゲイジメント―内容分析による検討― 中村 真弓、菊原 美緒、一宮 賢司、水上 勝義
・小学生を対象とする学校予防教育の実践と効果―中学校移行への継続的な支援を目指して―  高橋 智子、庄司 一子
・Word Connectionという方法 -15--W. Shakespeare, 「テンペスト」、「ソネット集」、Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」 Oscar Wilde,「W.H.氏の肖像」 大谷 小枝子

研究報告
・養護教諭と学校で働く看護師の連携に関する研究動向 岩佐 美香
・「書くこと」による伝え合う力の向上を目指して―「文章作成経歴調査」から得られた知見を中心に― 矢部 玲子、坂本 麻裕子、桐山 聰
・観光振興における地域資源の再構築に関する一考察-美容体験型観光コンテンツの事例をもとに- 堀 彰穂、井上 和久

研究ノート
・身心と自然のつながり;生命存在における真空包含構造の連関性考察 加藤 彰男

特別寄稿
・酒の来歴(15):ワインとビール(その 12)-西欧中世中期のワインとビール- 古賀 邦正

第27巻第1号 2023. 04

原著論文
・非音声言語(手話)の「語」の分節性─日本語の分節性を参考にして─   伊槻 悟

・多職種を対象としたメタ認知トレーニング日本語版(MCT-J)トレーナー養成に必要な研修内容の検討  細野 正人、石垣 琢麿、池田 真矢、水上 勝義

・歴史的風致の保全・管理による地域に対する影響に関する一考察:名古屋市における事例
をもとに  堀 彰穂、井上 和久

・Word Connection という方法 -14--W. Shakespeare, 「テンペスト」、「ソネット集」Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」Oscar Wilde,「W.H.氏の肖像」  大谷 小枝子


研究報告
・大学生柔道アスリートのスポーツ傷害の回復とメンタルヘルスとの関連   小林 好信、水上 勝義

・特別支援学校で働く看護師に必要な看護技術の研修項目の検討  岩佐 美香

・心理系授業によるストレスマネジメント効果について-選択理論に基づく「自己カウンセリングシート」を通じて-   山口 豊、窪田 辰政


研究ノート
・哲学的人間学;自然における空・無と意識の存在究明   加藤 彰男


追悼記事
芦田 章 先生を偲ぶ  古賀 邦正

第26巻第2号 2022. 10

原著論文
・学校で働く看護師の研修の評価と課題  岩佐 美香
・訪問看護ステーションに勤務する看護管理者のワーク・エンゲイジメントと自己効力感、首尾一貫感覚の関連  中村 眞弓、水上 勝義
・中日体育系学生の生活習慣、個人要因と抑うつの関連の比較研究  魏燕、金龍三、楊文潔、水上勝義
・指導的立場の看護師の看護活動の実際        岩佐 美香
・Impact of combined use of potentially inappropriate medications on period to hospitalization of patients with dementia  Tamami Matsuoka, Toshie Manabe, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto Takayuki Yamamoto, Katsuyoshi Mizukami
・Word Connection という方法 -13--W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll、「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」W. Shakespeare, 「ソネット集」  大谷 小枝子
・あん摩の手技を用いた力学的刺激が身体愁訴、気分、自律神経機能に与える影響  嶋田江利香、辻大士、水上勝義

研究報告
・中国における日本文化教育の目標達成に影響する要因-中国の応用型大学の日本語教師へのインタビュー調査から-  劉 楽楽

研究ノート
・身心と自然のつながり;宇宙・生命・人間・環境の連続性探求  加藤 彰男

第26巻第1号 2022. 4

原著論文
・大学における利益相反問題の具体的事例に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
・The Maine Woodsにおけるソローの味覚:メインの森に対するソローの距離感をめぐって  西田 梨紗
・女性正社員の心理的well-beingに関連する要因の検討-ダイバーシティ風土、職業性ストレス、ソーシャルサポートの検討から-  早坂 美奈子、水上 勝義
・IoT時代の特許消尽の概念の再検討の動きとその考察  小林 和人
・体育系学生のライフスキルとメンタルヘルス向上プログラムの効果の検討  魏 燕、水上 勝義
・1990年から2020年における大学教育機会の地域間不均衡-収容率への18歳人口の変動の寄与に着目して-  津多 成輔
・地場産業の振興における政策形成に関する一考察-富山市におけるガラス振興を事例に-  堀 彰穂、井上 和久
・Word Connectionという方法 -12--W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll、「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」W. Shakespeare, 「ソネット集」  大谷 小枝子
・Word Connections —12—William Shakespeare’s The Tempest and The Sonnets, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
・日本語教育における文化教育の現状についての考察-山東省にある応用型大学の調査を通して-  劉 楽楽

研究報告
・水耕による塩類ストレス処理が果皮の薄いミニトマト品種の果実品質に及ぼす影響  水島 智史、髙畑 健

特別寄稿
・酒の来歴(14):ワインとビール(その11)-イスラーム世界と酒文化-  古賀 邦正

エッセー
・寺田寅彦考(29)-喜び学-  芦田 章

解説
・森林資源を活用した地方創生構想  坂巻 資敏

研究会報告
・地方創生研究会活動報告(3)  坂巻 資敏

研究ノート
・意識・存在の本質  加藤 彰男

第25巻第2号 2021. 10

原著論文
神経筋疾患者の母親の心理的well-being関連要因の検討-首尾一貫感覚、スピリチュアリティ、コーピング-  森本 万記子、辻 大士、水上 勝義
手話研究を目的とした手話記号の提案  伊槻 悟
リワークプログラム参加者の早期復職に関連する要因の検討  福 楓、水上 勝義
日本文明の探究(6)【日本文明のダイナミズム】時代転換の先導者たち   飯田 汎
Word Connections —11—William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 1-9 and 30-39, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
Word Connectionという方法 -11--W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」W. Shakespeare, 「ソネット集」 大谷 小枝子

研究報告
TEGⅡを用いた心理系授業の心理支援効果に関する研究-オンデマンド方式を通して-  山口 豊、窪田 辰政
非対面形式のオンライン講義受講中の大学生の不合理な信念に関連する要因の検討  荒木 完途、窪田 辰政
自然環境に着目した企業社会責任の取り組みと可能性-トヨタ自動車における森林分野と自然教育分野の活動をもとに  堀 彰穂、井上 和久

特別寄稿
酒の来歴(13):ワインとビール(その10)-西欧中世初期のワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(28)-父のこと-  芦田 章

研究会報告
地方創生研究会活動報告(2)  坂巻 資敏

研究ノート
意識の存在の謎  加藤 彰男
第25巻第2号 2021. 10

原著論文
神経筋疾患者の母親の心理的well-being関連要因の検討-首尾一貫感覚、スピリチュアリティ、コーピング-  森本 万記子、辻 大士、水上 勝義
手話研究を目的とした手話記号の提案  伊槻 悟
リワークプログラム参加者の早期復職に関連する要因の検討  福 楓、水上 勝義
日本文明の探究(6)【日本文明のダイナミズム】時代転換の先導者たち   飯田 汎
Word Connections —11—William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 1-9 and 30-39, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
Word Connectionという方法 -11--W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」、「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」W. Shakespeare, 「ソネット集」 大谷 小枝子

研究報告
TEGⅡを用いた心理系授業の心理支援効果に関する研究-オンデマンド方式を通して-  山口 豊、窪田 辰政
非対面形式のオンライン講義受講中の大学生の不合理な信念に関連する要因の検討  荒木 完途、窪田 辰政
自然環境に着目した企業社会責任の取り組みと可能性-トヨタ自動車における森林分野と自然教育分野の活動をもとに  堀 彰穂、井上 和久

特別寄稿
酒の来歴(13):ワインとビール(その10)-西欧中世初期のワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(28)-父のこと-  芦田 章

研究会報告
地方創生研究会活動報告(2)  坂巻 資敏

研究ノート
意識の存在の謎  加藤 彰男
第25巻第1号 2021. 4

原著論文
技術倫理と研究倫理の不正事例から見た組織的課題に関する一考察  新谷 由紀子
標準必須  特許のライセンスをめぐる特許権者と実施者の交渉上の争点の考察-2つのCWAの比較分析より-  小林 和人、小田 陽子
リング処理が水耕中玉トマトの生育と果実糖度に及ぼす影響  水島 智史、髙畑 健
Waldenとメランコリー:“melancholy sound”をめぐって  西田 梨紗
神経筋疾患者の母親の心理的well-beingに関する研究-属性の個人的要因の関連から-  森本 万記子、水上 勝義
産業遺産の観光資源化に関する研究-朝来市(兵庫県)を事例に-  井上 和久、堀 彰穂
Word Connectionという方法 -10- W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」  大谷 小枝子
Word Connections —9 —William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 16, 17, 18, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
日本文明論の探究(5) 日本文明のダイナミズムに見る日本の国家観・歴史観  飯田 汎
職場の運動が就労者のストレス、気分、認知機能、脳機能に及ぼす影響  竹中 友美、栁澤 一機、綱島 均、 屋代 和将、水上 勝義
ビーズワークの楽しさと上達度は脳活動にどのような影響を与えるのか?  久保田 湧介、堀川 純、吉澤 朋希、堀内 智、戸塚 綾乃、倉島 怜央、駒田 智大、濱田 麻己乃、稲山 篤志、篠原 菊紀、櫻井 哲朗

研究報告
オンライン授業における脳活動と主観的授業評価の相関-携帯型脳活動計測装置を用いた予備的研究  吉澤 朋希

特別寄稿
酒の来歴(12):ワインとビール(その9)-古代ローマ時代のビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(27)-人はどこから来たのか-  芦田 章

研究ノート
人間=真空包含生命体  加藤 彰男

研究会報告
地方創生研究会活動報告
第25巻第1号 2021. 4

原著論文
技術倫理と研究倫理の不正事例から見た組織的課題に関する一考察  新谷 由紀子
標準必須  特許のライセンスをめぐる特許権者と実施者の交渉上の争点の考察-2つのCWAの比較分析より-  小林 和人、小田 陽子
リング処理が水耕中玉トマトの生育と果実糖度に及ぼす影響  水島 智史、髙畑 健
Waldenとメランコリー:“melancholy sound”をめぐって  西田 梨紗
神経筋疾患者の母親の心理的well-beingに関する研究-属性の個人的要因の関連から-  森本 万記子、水上 勝義
産業遺産の観光資源化に関する研究-朝来市(兵庫県)を事例に-  井上 和久、堀 彰穂
Word Connectionという方法 -10- W. Shakespeare, 「テンペスト」、Lewis Carroll, 「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden, 「海と鏡」  大谷 小枝子
Word Connections —9 —William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 16, 17, 18, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
日本文明論の探究(5) 日本文明のダイナミズムに見る日本の国家観・歴史観  飯田 汎
職場の運動が就労者のストレス、気分、認知機能、脳機能に及ぼす影響  竹中 友美、栁澤 一機、綱島 均、 屋代 和将、水上 勝義
ビーズワークの楽しさと上達度は脳活動にどのような影響を与えるのか?  久保田 湧介、堀川 純、吉澤 朋希、堀内 智、戸塚 綾乃、倉島 怜央、駒田 智大、濱田 麻己乃、稲山 篤志、篠原 菊紀、櫻井 哲朗

研究報告
オンライン授業における脳活動と主観的授業評価の相関-携帯型脳活動計測装置を用いた予備的研究  吉澤 朋希

特別寄稿
酒の来歴(12):ワインとビール(その9)-古代ローマ時代のビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(27)-人はどこから来たのか-  芦田 章

研究ノート
人間=真空包含生命体  加藤 彰男

研究会報告
地方創生研究会活動報告
第24巻第2号 2020. 10

原著論文
登山道と避難小屋の維持管理に関する考察-小秀山(岐阜県)におけるボランティア活動を事例として-  堀 彰穂
中国の大学生のメンタルヘルス関連要因の研究-体育学部と非体育学部の比較を中心に-  魏 燕、小林 好信、水上 勝義
今日の日本という国の姿  坂巻 資敏
令和の船中八策  坂巻 資敏
Word Connectionという方法-9- ―W. Shakespeare「テンペスト」「ソネット集、16, 17, 18」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」  大谷 小枝子
Word Connections —9 —William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 16, 17, 18, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
キャリア・アダプタビリティ理論に基づく学生アスリート向けインターンシップ構築ガイドライン  中沢 正江、松尾 智晶

特別寄稿
酒の来歴(11):ワインとビール(その8)-古代ローマ時代のワイン事情とワイン造り-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(26)-コロナ禍の対策-  芦田 章

研究ノート
自己存在空間;身心と自然のつながり  加藤 彰男
第24巻第2号 2020. 10

原著論文
登山道と避難小屋の維持管理に関する考察-小秀山(岐阜県)におけるボランティア活動を事例として-  堀 彰穂
中国の大学生のメンタルヘルス関連要因の研究-体育学部と非体育学部の比較を中心に-  魏 燕、小林 好信、水上 勝義
今日の日本という国の姿  坂巻 資敏
令和の船中八策  坂巻 資敏
Word Connectionという方法-9- ―W. Shakespeare「テンペスト」「ソネット集、16, 17, 18」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」  大谷 小枝子
Word Connections —9 —William Shakespeare’s The Tempest and Sonnets 16, 17, 18, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror  Saeko Otani
キャリア・アダプタビリティ理論に基づく学生アスリート向けインターンシップ構築ガイドライン  中沢 正江、松尾 智晶

特別寄稿
酒の来歴(11):ワインとビール(その8)-古代ローマ時代のワイン事情とワイン造り-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(26)-コロナ禍の対策-  芦田 章

研究ノート
自己存在空間;身心と自然のつながり  加藤 彰男
第24巻第1号 2020. 4

原著論文
大学における利益相反に関する医学系と医学系以外の教員の意識調査についての一考察
新谷 由紀子、菊本 虔
日本の大学における軍事的安全保障研究への取組と今後の課題  新谷 由紀子
観光領域における文化と地域づくりの政策的変遷に関する一考察  井上 和久
地元事務所に勤務する国会議員秘書のストレスに関する研究-議員会館勤務の国会議員秘書のストレスとの比較-  舟木 彩乃、水上 勝義
日本文明論の探究 「倒錯した観念」に誤導される日本の岐路  飯田 汎
揺れる椅子は脳活動にどのような影響を与えるのか?  吉澤 朋希、久保田 湧介、堀川 純、篠原 菊紀、櫻井 哲朗
Word Connectionという方法-8- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」、Alice Munro 「恋占い」「イラクサ」の作品にて  大谷 小枝子
Word Connections —8—William Shakespeare’s The Tempest, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror, and Alice Munro’s Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, Marriage and Nettles  Saeko Otani

研究報告
映画『いまを生きる』におけるイニシエーションの失敗とソローの思想との関連  西田 梨紗
職場における健康増進プログラムによる心理的効果  荒木 完途、水上 勝義、柏戸 千絵子

特別寄稿
酒の来歴(10):ワインとビール(その7)-古代ローマの発展と衰退-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(25)-新しい学問-新型コロナウイルスによせて  芦田 章

研究ノート
哲学的人間学からの飛躍  加藤 彰男
第24巻第1号 2020. 4

原著論文
大学における利益相反に関する医学系と医学系以外の教員の意識調査についての一考察
新谷 由紀子、菊本 虔
日本の大学における軍事的安全保障研究への取組と今後の課題  新谷 由紀子
観光領域における文化と地域づくりの政策的変遷に関する一考察  井上 和久
地元事務所に勤務する国会議員秘書のストレスに関する研究-議員会館勤務の国会議員秘書のストレスとの比較-  舟木 彩乃、水上 勝義
日本文明論の探究 「倒錯した観念」に誤導される日本の岐路  飯田 汎
揺れる椅子は脳活動にどのような影響を与えるのか?  吉澤 朋希、久保田 湧介、堀川 純、篠原 菊紀、櫻井 哲朗
Word Connectionという方法-8- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」、Alice Munro 「恋占い」「イラクサ」の作品にて  大谷 小枝子
Word Connections —8—William Shakespeare’s The Tempest, Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland and Through the Looking-Glass, W.H. Auden’s The Sea and the Mirror, and Alice Munro’s Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, Marriage and Nettles  Saeko Otani

研究報告
映画『いまを生きる』におけるイニシエーションの失敗とソローの思想との関連  西田 梨紗
職場における健康増進プログラムによる心理的効果  荒木 完途、水上 勝義、柏戸 千絵子

特別寄稿
酒の来歴(10):ワインとビール(その7)-古代ローマの発展と衰退-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(25)-新しい学問-新型コロナウイルスによせて  芦田 章

研究ノート
哲学的人間学からの飛躍  加藤 彰男
第23巻第2号2019.10

原著論文
地域資源を活用したウォーキングマップの作成-横浜市青葉区の事例-  尾山 裕介、吉田 勝光
標準規格必須特許の特許権者モデルに基づく特許実施者の知財リスク算定とその検証  小林 和人
診断告知を受けた発達障害児の母親の健康関連QOLに関わる要因の検討  松本 晴子、水上 勝義
「総合的な探究の時間」の探究の過程を支援する手法の検討-科学技術の社会的課題を核とするカリキュラム・マネジメント-  内田 隆
廃棄食用油の肥料化に関する研究  松山 明彦、小池 安比古
芸術祭とソーシャルキャピタル-「大地の芸術祭 莇平集落」を事例にー  吉田 隆之
文系学生におけるポストプロダクション技術・知識の習得について~言語学系学生と社会学系学生の比較から~  田畑 恒平
発達障害児の母親の健康関連QOLに影響を与える育児ストレス要因の探索的検討  松本 晴子、水上 勝義
Word Connectionという方法-7- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
日本文明論の探究 令和新時代パラダイムの素描  飯田 汎

特別寄稿
酒の来歴(9):ワインとビール(その6)-アレクサンドロス大王の登場と古代ローマの台頭-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(24)-枯山水-  芦田 章

研究ノート
人間存在と空間;身心相関考察  加藤 彰男
第23巻第2号2019.10

原著論文
地域資源を活用したウォーキングマップの作成-横浜市青葉区の事例-  尾山 裕介、吉田 勝光
標準規格必須特許の特許権者モデルに基づく特許実施者の知財リスク算定とその検証  小林 和人
診断告知を受けた発達障害児の母親の健康関連QOLに関わる要因の検討  松本 晴子、水上 勝義
「総合的な探究の時間」の探究の過程を支援する手法の検討-科学技術の社会的課題を核とするカリキュラム・マネジメント-  内田 隆
廃棄食用油の肥料化に関する研究  松山 明彦、小池 安比古
芸術祭とソーシャルキャピタル-「大地の芸術祭 莇平集落」を事例にー  吉田 隆之
文系学生におけるポストプロダクション技術・知識の習得について~言語学系学生と社会学系学生の比較から~  田畑 恒平
発達障害児の母親の健康関連QOLに影響を与える育児ストレス要因の探索的検討  松本 晴子、水上 勝義
Word Connectionという方法-7- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
日本文明論の探究 令和新時代パラダイムの素描  飯田 汎

特別寄稿
酒の来歴(9):ワインとビール(その6)-アレクサンドロス大王の登場と古代ローマの台頭-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(24)-枯山水-  芦田 章

研究ノート
人間存在と空間;身心相関考察  加藤 彰男
第23巻第1号 2019. 4

原著論文
大学における利益相反マネジメントの運用と体制に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
技術経営に資する標準規格必須特許の特許権者モデルと特許実施者の知財リスク算定  小林 和人
ユリ類の液体りん片培養方法の検討および培養装置の試作  松山 明彦 、小池 安比古
視覚表現の手話の音素  伊槻 悟
地域を題材にしたディジタルコンテンツに関する一考察  田畑 恒平
職業性ストレスとマインドフルネスとの関連についての予備的検討  村上 真、水上 勝義
日本文明論の探究 新時代の幕開けと日本文明への覚醒  飯田 汎
文学と批評(8)―西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(6)  伏見 親子
ヒトの視線から考えるサイバー犯罪対策考案のための基礎研究  浅原 一煕、篠原 菊紀、櫻井 哲朗
Word Connectionという方法-6- -W. Sh akespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品をとおして  大谷 小枝子
教師のエンパワーメントが教師のストレスに及ぼす影響  前島 光、水上 勝義
青年期女子の運動部活動経験が社会的スキル獲得に及ぼす影響 -大学1年生からみた指導者の指導態度の違いに着目して-  中里 文子、佐藤 愛子、水上 勝義
発達に問題がみられる子の母親の健康関連QOLに関わる心理社会的要因の検討  松本 晴子、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(8):ワインとビール(その5)-古代ギリシアにおけるワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(23)-止水明鏡-  芦田 章

研究ノート
「人間の尊厳性」考察  加藤 彰男
第23巻第1号 2019. 4

原著論文
大学における利益相反マネジメントの運用と体制に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
技術経営に資する標準規格必須特許の特許権者モデルと特許実施者の知財リスク算定  小林 和人
ユリ類の液体りん片培養方法の検討および培養装置の試作  松山 明彦 、小池 安比古
視覚表現の手話の音素  伊槻 悟
地域を題材にしたディジタルコンテンツに関する一考察  田畑 恒平
職業性ストレスとマインドフルネスとの関連についての予備的検討  村上 真、水上 勝義
日本文明論の探究 新時代の幕開けと日本文明への覚醒  飯田 汎
文学と批評(8)―西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(6)  伏見 親子
ヒトの視線から考えるサイバー犯罪対策考案のための基礎研究  浅原 一煕、篠原 菊紀、櫻井 哲朗
Word Connectionという方法-6- -W. Sh akespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品をとおして  大谷 小枝子
教師のエンパワーメントが教師のストレスに及ぼす影響  前島 光、水上 勝義
青年期女子の運動部活動経験が社会的スキル獲得に及ぼす影響 -大学1年生からみた指導者の指導態度の違いに着目して-  中里 文子、佐藤 愛子、水上 勝義
発達に問題がみられる子の母親の健康関連QOLに関わる心理社会的要因の検討  松本 晴子、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(8):ワインとビール(その5)-古代ギリシアにおけるワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(23)-止水明鏡-  芦田 章

研究ノート
「人間の尊厳性」考察  加藤 彰男
第22巻第2号 2018. 10

原著論文
中国地方におけるあいさつ表現の地理的分布  林 琳
Word Connectionという方法-5- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議
の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
日本文明論の探究 “動的日本文明のパラダイム転換”発見とその意義飯  飯田 汎
Effects of Foot Care on Foot Problems in Elderly Women Requiring Long-Term Care  Yuko Sakurai, Kai Tanabe, Shinya Kuno

特別寄稿
酒の来歴(7):ワインとビール(その4)-古代オリエントのワイン造り、ビール造り-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(22)-俳諧-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か;「生と死」:哲学的考察  加藤 彰男
第22巻第2号 2018. 10

原著論文
中国地方におけるあいさつ表現の地理的分布  林 琳
Word Connectionという方法-5- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議
の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
日本文明論の探究 “動的日本文明のパラダイム転換”発見とその意義飯  飯田 汎
Effects of Foot Care on Foot Problems in Elderly Women Requiring Long-Term Care  Yuko Sakurai, Kai Tanabe, Shinya Kuno

特別寄稿
酒の来歴(7):ワインとビール(その4)-古代オリエントのワイン造り、ビール造り-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(22)-俳諧-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か;「生と死」:哲学的考察  加藤 彰男
第22巻第1号 2018. 4

寄稿論文
大学における研究不正の要因等に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
ディスカッション時のポインティング及び視線に「向き」が及ぼす影響  掛井 秀一, 花田 愛
バドガシュタイン鉱石の健康効果の分析と応用に関わる予備的研究その1~低放射線ホルミシスの健康増進への応用~  並木 幸久、鈴木 保晶、館野 正幸、山口 則之、神山 祥子
医療、健康、ヘルスケア産業における日英米の環境比較~統計情報の比較による各国の優位性と障壁の分析~  並木 幸久、Cheung, Wayne、丸 ゆかり、神山 祥子
Jマインド・イノベーションの研究(8)日本文明のダイナミズムと国家の試練  飯田 汎
文学と批評(7)―西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(5)  伏見 親子
Word Connectionという方法-4- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
女性管理職・管理職候補のストレスに関する探索的研究-計量テキスト分析による文献的検討-  原田 理央、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(6):ワインとビール(その3)-オリエントからヨーロッパへ-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(21)-映画論-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か;涙と笑い:人間性考察  加藤 彰男
第22巻第1号 2018. 4

寄稿論文
大学における研究不正の要因等に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
ディスカッション時のポインティング及び視線に「向き」が及ぼす影響  掛井 秀一, 花田 愛
バドガシュタイン鉱石の健康効果の分析と応用に関わる予備的研究その1~低放射線ホルミシスの健康増進への応用~  並木 幸久、鈴木 保晶、館野 正幸、山口 則之、神山 祥子
医療、健康、ヘルスケア産業における日英米の環境比較~統計情報の比較による各国の優位性と障壁の分析~  並木 幸久、Cheung, Wayne、丸 ゆかり、神山 祥子
Jマインド・イノベーションの研究(8)日本文明のダイナミズムと国家の試練  飯田 汎
文学と批評(7)―西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(5)  伏見 親子
Word Connectionという方法-4- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」の作品にて  大谷 小枝子
女性管理職・管理職候補のストレスに関する探索的研究-計量テキスト分析による文献的検討-  原田 理央、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(6):ワインとビール(その3)-オリエントからヨーロッパへ-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(21)-映画論-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か;涙と笑い:人間性考察  加藤 彰男
第21巻第2号 2017. 10

寄稿論文
教師のストレスと小学生と中学生のストレス、学校モラールとの関係  前島 光、水上 勝義
臨床研究と利益相反管理の課題-バルサルタン事件における論文不正問題から-  新谷 由紀子、菊本 虔
Word Connectionという方法-3- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品にて   近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(7)転換期の悪弊を断て 日本の電機・電子産業はなぜ凋落したか  飯田 汎

特別寄稿
酒の来歴(5)ワインとビール(その2)-古代オリエンタル地域での発展-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(20)-科学者と政治・戦争-  芦田 章

解 説
21世紀のヘルスプロモーション考察―健康増進施策と個人的課題、社会的課題から―  原田 理央、水上 勝義

研究ノート
人間の涙の効能;“感涙”考察  加藤 彰男
第21巻第2号 2017. 10

寄稿論文
教師のストレスと小学生と中学生のストレス、学校モラールとの関係  前島 光、水上 勝義
臨床研究と利益相反管理の課題-バルサルタン事件における論文不正問題から-  新谷 由紀子、菊本 虔
Word Connectionという方法-3- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品にて   近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(7)転換期の悪弊を断て 日本の電機・電子産業はなぜ凋落したか  飯田 汎

特別寄稿
酒の来歴(5)ワインとビール(その2)-古代オリエンタル地域での発展-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(20)-科学者と政治・戦争-  芦田 章

解 説
21世紀のヘルスプロモーション考察―健康増進施策と個人的課題、社会的課題から―  原田 理央、水上 勝義

研究ノート
人間の涙の効能;“感涙”考察  加藤 彰男
第21巻第1号 2017. 4

寄稿論文
ダンス音楽に対する心理的・神経生理学的効果に関する研究  川 裕子、田中 美枝子、水上 勝義
Word Connectionという方法-2- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品をとおして  近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(6)崩れゆく世界と日本の使命  飯田 汎
国会議員秘書のストレスに関する研究 4名のライフストーリー・インタビュー調査から  舟木 彩乃、水上 勝義
回復期リハビリテーションに対するパフォーマンス・フィードバックの検証  荒木 完途、杉田 之宏、水上 勝義
自立・要支援・要介護高齢者における指数関数分析による歩行・認知機能の傾向の予備的検討  更科 枝里、長野 放、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(4)-ワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(19)-物理学者のひととなり-  芦田 章

解説
女性管理職のストレスに関する現状と課題  原田 理央、水上 勝義

研究ノート
身心と自然のつながり:内在・超越の概念通底性と内外反転の世界観考察  加藤 彰男
第21巻第1号 2017. 4

寄稿論文
ダンス音楽に対する心理的・神経生理学的効果に関する研究  川 裕子、田中 美枝子、水上 勝義
Word Connectionという方法-2- -W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「この月の美しさ」「海と鏡」の作品をとおして  近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(6)崩れゆく世界と日本の使命  飯田 汎
国会議員秘書のストレスに関する研究 4名のライフストーリー・インタビュー調査から  舟木 彩乃、水上 勝義
回復期リハビリテーションに対するパフォーマンス・フィードバックの検証  荒木 完途、杉田 之宏、水上 勝義
自立・要支援・要介護高齢者における指数関数分析による歩行・認知機能の傾向の予備的検討  更科 枝里、長野 放、水上 勝義

特別寄稿
酒の来歴(4)-ワインとビール-  古賀 邦正

エッセー
寺田寅彦考(19)-物理学者のひととなり-  芦田 章

解説
女性管理職のストレスに関する現状と課題  原田 理央、水上 勝義

研究ノート
身心と自然のつながり:内在・超越の概念通底性と内外反転の世界観考察  加藤 彰男
第20巻第2号 2016. 10

特別寄稿
酒の来歴(3)-最初の酒-  古賀 邦正

寄稿論文
働く障害者のストレスに関する研究~就労支援の視点から~  久芳 尚子、水上 勝義
Twitterの投稿情報に基づく政治分野における地域の感性表現に関する調査研究  阿布都乃比 吾不力、掛井 秀一
文化条例の望ましい制定手法-京都文化芸術都市創生条例を事例に  吉田 隆之
Word Connectionという方法-1- ―W. Shakespeare「テンペスト」、L. Carroll「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「1929年」「海と鏡」の作品をとおして  近見 小枝子

エッセー
寺田寅彦考(18)-理系と文系-  芦田 章

研究ノート
言語と人間の意識と生命科学:「絶対矛盾的自己同一」の解釈と展望  加藤 彰男
第20巻第2号 2016. 10

特別寄稿
酒の来歴(3)-最初の酒-  古賀 邦正

寄稿論文
働く障害者のストレスに関する研究~就労支援の視点から~  久芳 尚子、水上 勝義
Twitterの投稿情報に基づく政治分野における地域の感性表現に関する調査研究  阿布都乃比 吾不力、掛井 秀一
文化条例の望ましい制定手法-京都文化芸術都市創生条例を事例に  吉田 隆之
Word Connectionという方法-1- ―W. Shakespeare「テンペスト」、L. Carroll「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「1929年」「海と鏡」の作品をとおして  近見 小枝子

エッセー
寺田寅彦考(18)-理系と文系-  芦田 章

研究ノート
言語と人間の意識と生命科学:「絶対矛盾的自己同一」の解釈と展望  加藤 彰男
第20巻第1号 2016. 4

特別寄稿
酒の来歴(2)-いろいろな酒-  古賀 邦正

寄稿論文
大核における利益相反マネジメントの運用基準に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
SNSの発信情報に基づく地域における個人の感情表現に関する調査研究  阿布都乃比 吾不力、掛井 秀一
文学と批評 (6)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(4)  伏見 親子
W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-4-  近見 小枝子
近現代史(戦前)論考(2) アジア・太平洋戦争への道 大正期の胎動  飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(17)-物理学こぼれ話-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か:存在の根源性探究と生の世界観考察  加藤 彰男
第20巻第1号 2016. 4

特別寄稿
酒の来歴(2)-いろいろな酒-  古賀 邦正

寄稿論文
大核における利益相反マネジメントの運用基準に関する一考察  新谷 由紀子、菊本 虔
SNSの発信情報に基づく地域における個人の感情表現に関する調査研究  阿布都乃比 吾不力、掛井 秀一
文学と批評 (6)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(4)  伏見 親子
W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-4-  近見 小枝子
近現代史(戦前)論考(2) アジア・太平洋戦争への道 大正期の胎動  飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(17)-物理学こぼれ話-  芦田 章

研究ノート
人間とは何か:存在の根源性探究と生の世界観考察  加藤 彰男
第19巻第2号 2015. 10

特別寄稿
酒の来歴(1)-猿酒考-  古賀 邦正

寄稿論文
統計解析言語Rによる言語地図の可視化  峪口 有香子
現代史(戦後)論考(1)GHQ統治下の日本 迷走する日本の淵源  飯田 汎
W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-3-  近見 小枝子
人や組織は哲学に基づいて行動する-哲学探究  芦田 章

エッセー
寺田寅彦考(16)-物理学四方山話-  芦田 章

研究ノート
身心と自然のつながり;人間・微細気泡・渦のかかわり  加藤 彰男
第19巻第2号 2015. 10

特別寄稿
酒の来歴(1)-猿酒考-  古賀 邦正

寄稿論文
統計解析言語Rによる言語地図の可視化  峪口 有香子
現代史(戦後)論考(1)GHQ統治下の日本 迷走する日本の淵源  飯田 汎
W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-3-  近見 小枝子
人や組織は哲学に基づいて行動する-哲学探究  芦田 章

エッセー
寺田寅彦考(16)-物理学四方山話-  芦田 章

研究ノート
身心と自然のつながり;人間・微細気泡・渦のかかわり  加藤 彰男
第19巻第1号 2015. 4

寄稿論文
条例による熱中症予防政策の展開-「草津市熱中症の予防に関する条例」の制定及び廃止の検討-   吉田 勝光
文学と批評 (5)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(3)   伏見 親子
アートNPOを対象とした参加型評価の可能性   吉田 隆之
W.H.オーデン「海と鏡」、(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-2-  近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(5)時代の空気を変える「意識の転換 7つ道具」  飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(15)-人間原理- 芦田 章

研究ノート
独立行政法人研究所等における利益相反マネジメントの現状に関する一考察   新谷由 紀子、菊本 虔
身心と自然のつながり;暗黙知の意義と内外部反転様態考察   加藤 彰男
第19巻第1号 2015. 4

寄稿論文
条例による熱中症予防政策の展開-「草津市熱中症の予防に関する条例」の制定及び廃止の検討-   吉田 勝光
文学と批評 (5)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(3)   伏見 親子
アートNPOを対象とした参加型評価の可能性   吉田 隆之
W.H.オーデン「海と鏡」、(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-2-  近見 小枝子
Jマインド・イノベーションの研究(5)時代の空気を変える「意識の転換 7つ道具」  飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(15)-人間原理- 芦田 章

研究ノート
独立行政法人研究所等における利益相反マネジメントの現状に関する一考察   新谷由 紀子、菊本 虔
身心と自然のつながり;暗黙知の意義と内外部反転様態考察   加藤 彰男
第18巻第2号 2014.10

寄稿論文
生殖補助医療を題材としたコンセンサス会議~意思決定や合意形成を扱う授業の実践的研究~   内田 隆
研究における利益相反マネジメント制度の日米比較に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
東日本大震災で被害を受けた牡鹿半島寄磯浜の記憶の再生計画   児島 学敏、小野 千絵美、矢津田 叡海、原田 あゆみ、遠藤 裕子
W.H. オーデン「海と鏡」、(シャイクスピア「テンペスト」の注釈)-1-   近見 小枝子
植物工場の経営学的考察-事業システムを中心として-   殿﨑 正芳

エッセー
寺田寅彦考(14)-超弦理論-   芦田 章

研究ノート
人間の生命科学:身心と自然のつながり;細胞、意識・生命の進化論的歴史性   加藤 彰男
第18巻第2号 2014.10

寄稿論文
生殖補助医療を題材としたコンセンサス会議~意思決定や合意形成を扱う授業の実践的研究~   内田 隆
研究における利益相反マネジメント制度の日米比較に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
東日本大震災で被害を受けた牡鹿半島寄磯浜の記憶の再生計画   児島 学敏、小野 千絵美、矢津田 叡海、原田 あゆみ、遠藤 裕子
W.H. オーデン「海と鏡」、(シャイクスピア「テンペスト」の注釈)-1-   近見 小枝子
植物工場の経営学的考察-事業システムを中心として-   殿﨑 正芳

エッセー
寺田寅彦考(14)-超弦理論-   芦田 章

研究ノート
人間の生命科学:身心と自然のつながり;細胞、意識・生命の進化論的歴史性   加藤 彰男
第18巻第1号 2014.4

特別寄稿
シュレーディンガーの猫-多世界解釈というお化け 髙辻 正基

寄稿論文
リゾートホテルでの健康運動指導の展開-白樺リゾート池の平ホテルの先進的事例を通して-   根本 賢一、矢島 義拡、吉田 勝光
文学と批評 (4)-西洋の現代批評理論と日本文学   伏見 親子
短期大学の学生支援窓口におけるヒューマンエラーの事例研究   加藤 淳
描画能力と空間認知能力における関係性の研究   石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
W.H. Auden For the Time Being -3- Saeko Chikami
脳のメカニズムの運動への応用-健康維持・身体強化運動への試み-   芦田 章
パチスロトレーニングは中高年の認知機能低下予防に役立ちうるのか?   篠原 菊紀、上松 愛里、伊藤 亮輔、平澤 黎哲

エッセー
寺田寅彦考(13)-宇宙- 芦田 章

研究ノート
短期大学の教務窓口におけるヒューマンエラーと感情労働   加藤 淳
短期大学の教務窓口におけるヒューマンエラーの傾向   加藤 淳
身心と自然のつながり;場所空間考察   加藤 彰男
仏教の教え「智慧」‐真実の追求   芦田 章
第18巻第1号 2014.4

特別寄稿
シュレーディンガーの猫-多世界解釈というお化け 髙辻 正基

寄稿論文
リゾートホテルでの健康運動指導の展開-白樺リゾート池の平ホテルの先進的事例を通して-   根本 賢一、矢島 義拡、吉田 勝光
文学と批評 (4)-西洋の現代批評理論と日本文学   伏見 親子
短期大学の学生支援窓口におけるヒューマンエラーの事例研究   加藤 淳
描画能力と空間認知能力における関係性の研究   石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
W.H. Auden For the Time Being -3- Saeko Chikami
脳のメカニズムの運動への応用-健康維持・身体強化運動への試み-   芦田 章
パチスロトレーニングは中高年の認知機能低下予防に役立ちうるのか?   篠原 菊紀、上松 愛里、伊藤 亮輔、平澤 黎哲

エッセー
寺田寅彦考(13)-宇宙- 芦田 章

研究ノート
短期大学の教務窓口におけるヒューマンエラーと感情労働   加藤 淳
短期大学の教務窓口におけるヒューマンエラーの傾向   加藤 淳
身心と自然のつながり;場所空間考察   加藤 彰男
仏教の教え「智慧」‐真実の追求   芦田 章
第17巻第2号 2013.10

寄稿論文
大学及び学協会における産学連携に伴う利益相反マネジメント(組織としての利益相反を含む)の現状に関する実証的研究  新谷 由紀子、菊本 虔
美と芸術の科学に関する一考察   石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
文化・芸術活動における社会福祉的効果を高めるための機能概念的アプローチに関する研究   田中 彰夫、石山 徹、主藤 孝司、永井 則吉、池田 るり子、佐々木 茂、岩井 善弘
描画能力と空間認知能力における関係性の研究  石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
文学と批評(3)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(2)  伏見 親子
W.H. Auden For the Time Being -2- Saeko Chikami現代史(戦前)論考(1)「力と闘争原理」下の世界大戦に対峙した日本   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(12)-時空間-  芦田 章

解説
ヒューマンエラー研究における安全文化について-“柔軟な文化”とレジリエンス工学の繋がり-  加藤 淳

研究ノート
「組織行動論」からのヒューマンエラー研究   加藤 淳
身心と自然のつながり:内外部反転様態考察   加藤 彰男
第17巻第2号 2013.10

寄稿論文
大学及び学協会における産学連携に伴う利益相反マネジメント(組織としての利益相反を含む)の現状に関する実証的研究  新谷 由紀子、菊本 虔
美と芸術の科学に関する一考察   石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
文化・芸術活動における社会福祉的効果を高めるための機能概念的アプローチに関する研究   田中 彰夫、石山 徹、主藤 孝司、永井 則吉、池田 るり子、佐々木 茂、岩井 善弘
描画能力と空間認知能力における関係性の研究  石山 徹、田中 彰夫、池田 るり子、岩井 善弘
文学と批評(3)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(2)  伏見 親子
W.H. Auden For the Time Being -2- Saeko Chikami現代史(戦前)論考(1)「力と闘争原理」下の世界大戦に対峙した日本   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(12)-時空間-  芦田 章

解説
ヒューマンエラー研究における安全文化について-“柔軟な文化”とレジリエンス工学の繋がり-  加藤 淳

研究ノート
「組織行動論」からのヒューマンエラー研究   加藤 淳
身心と自然のつながり:内外部反転様態考察   加藤 彰男
第17巻第1号 2013.4

寄稿論文
短期大学の教務窓口における苦情電話への対応   加藤 淳
クラウド時代における音楽産業の環境適応戦略   八木 良太
文学と批評(2)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(1)  伏見 親子
特許権の失効に対する代替知的財産権の活用法(その1)~著作権の活用による発明保護~  並木 幸久、中込 大介、中村 将大、澤井 すみ子、丸 ゆかり
W.H. Auden For the Time Being -1- Saeko Chikami
Jマインド・イノベーションの研究(4)『日本の病根「戦前の歴史観」論考』   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(11)-論理性-  芦田 章

研究ノート
農学部学生に対する就農意欲の喚起-新規就農フォーラムについて-   宮田 正信、高橋 幸水、村田 亮、増田 宏司、篠原 弘亮、岩田 尚孝、廣瀬 友二、玉井 富士雄、高畑 健、小池 安比古
農学部学生の農業体験実習について   宮田 正信、高橋 幸水、村田 亮、増田 宏司、篠原 弘亮、高畑 健、岩田 尚孝、廣瀬 友二、玉井 富士雄、小池 安比古
<空・無>の歴史性解釈と<量子真空>哲学論考   加藤 彰男
第17巻第1号 2013.4

寄稿論文
短期大学の教務窓口における苦情電話への対応   加藤 淳
クラウド時代における音楽産業の環境適応戦略   八木 良太
文学と批評(2)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(1)  伏見 親子
特許権の失効に対する代替知的財産権の活用法(その1)~著作権の活用による発明保護~  並木 幸久、中込 大介、中村 将大、澤井 すみ子、丸 ゆかり
W.H. Auden For the Time Being -1- Saeko Chikami
Jマインド・イノベーションの研究(4)『日本の病根「戦前の歴史観」論考』   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(11)-論理性-  芦田 章

研究ノート
農学部学生に対する就農意欲の喚起-新規就農フォーラムについて-   宮田 正信、高橋 幸水、村田 亮、増田 宏司、篠原 弘亮、岩田 尚孝、廣瀬 友二、玉井 富士雄、高畑 健、小池 安比古
農学部学生の農業体験実習について   宮田 正信、高橋 幸水、村田 亮、増田 宏司、篠原 弘亮、高畑 健、岩田 尚孝、廣瀬 友二、玉井 富士雄、小池 安比古
<空・無>の歴史性解釈と<量子真空>哲学論考   加藤 彰男
第16巻第2号 2012.10

寄稿論文
徳島県吉野川流域のアクセント-京阪式アクセントと讃岐式アクセントの境界-   村田 真実
連続する巨大災害のリスク管理学の課題に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
オープンイノベーションの開発プロジェクトにおける知財マネジメントの一考察 ~Androidの事例を中心に~   赤津 慎二、平塚 三好
身近な自然との触れ合いによる環境理解の増進Ⅰ -地理、生態系を知るための埼玉県和光市での事例-   髙橋 勝緒、髙橋 絹世、飯島 孝通、渡辺 康三、寺井 幸子、野澤 光子、野澤 樹
身近な自然との触れ合いによる環境理解の増進Ⅱ-埼玉県和光市における身近な自然の役割と環境保全活動-  髙橋 勝緒、髙橋 絹世、飯島 孝通、渡辺 康三、青木 昌子、野澤 光子、野澤 樹
京ことばの依頼表現の多様性に関する一考察   国 泉
Jマインド・イノベーションの研究(3)グローバル社会と日本精神の復興   飯田 汎
W.H. Auden The Age of Anxiety -2-   Saeko Chikami
Spiral Waves in Gene Expression of Cellular Circadian Clocks in Plant Leaf   Hirokazu Fukuda, Takatoshi Ichino, Keiko Kohmoto, Haruhiko Murase
Control of Cellular Circadian Rhythms by Spatiotemporal Illumination of Lettuce Leaves   Hirokazu Fukuda, Naoki Seki, Kazuya Ukai, Kenichi Okamura, Haruhiko Murase
物語について I  溝尾 桂子

エッセー
寺田寅彦考(10)-ヒッグス粒子-   芦田 章

研究ノート
身心と自然のつながり<気>哲学論考  加藤 彰男
宇宙における時間  芦田 章
第16巻第2号 2012.10

寄稿論文
徳島県吉野川流域のアクセント-京阪式アクセントと讃岐式アクセントの境界-   村田 真実
連続する巨大災害のリスク管理学の課題に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
オープンイノベーションの開発プロジェクトにおける知財マネジメントの一考察 ~Androidの事例を中心に~   赤津 慎二、平塚 三好
身近な自然との触れ合いによる環境理解の増進Ⅰ -地理、生態系を知るための埼玉県和光市での事例-   髙橋 勝緒、髙橋 絹世、飯島 孝通、渡辺 康三、寺井 幸子、野澤 光子、野澤 樹
身近な自然との触れ合いによる環境理解の増進Ⅱ-埼玉県和光市における身近な自然の役割と環境保全活動-  髙橋 勝緒、髙橋 絹世、飯島 孝通、渡辺 康三、青木 昌子、野澤 光子、野澤 樹
京ことばの依頼表現の多様性に関する一考察   国 泉
Jマインド・イノベーションの研究(3)グローバル社会と日本精神の復興   飯田 汎
W.H. Auden The Age of Anxiety -2-   Saeko Chikami
Spiral Waves in Gene Expression of Cellular Circadian Clocks in Plant Leaf   Hirokazu Fukuda, Takatoshi Ichino, Keiko Kohmoto, Haruhiko Murase
Control of Cellular Circadian Rhythms by Spatiotemporal Illumination of Lettuce Leaves   Hirokazu Fukuda, Naoki Seki, Kazuya Ukai, Kenichi Okamura, Haruhiko Murase
物語について I  溝尾 桂子

エッセー
寺田寅彦考(10)-ヒッグス粒子-   芦田 章

研究ノート
身心と自然のつながり<気>哲学論考  加藤 彰男
宇宙における時間  芦田 章
第16巻第1号 2012.4

寄稿論文
地域コミュニティの再生にスポーツが果たす役割‐総合型地域スポーツクラブに着目して‐   舟木 泰世、野川 春夫
自我状態間相関解析を用いたうつ病分析   並木 幸久、村上 綾那、永尾 達郎、甲斐 昌一
『魔法少女まどか☆マギカ』における希望についてタイムトラベルの倫理と時間的展望からの考察   西貝 怜
スケールフリーネットワーク型動的集団構造に基づいたParticle Swarm Optimization (PSO)による最適化問題の解法   井上 寛規、加藤 康彦
文学と批評(1)-西洋の現代批評理論    伏見 親子
W.H. Auden The Age of Anxiety -1-   Saeko Chikami
Jマインド・イノベーション 戦後パラダイムからの脱却と震災後パラダイムへ   飯田 汎、坂巻 資敏

エッセー
名画の中の科学者   大島 泰郎
寺田寅彦考(9)-素粒子のふるまい-   芦田 章
第16巻第1号 2012.4

寄稿論文
地域コミュニティの再生にスポーツが果たす役割‐総合型地域スポーツクラブに着目して‐   舟木 泰世、野川 春夫
自我状態間相関解析を用いたうつ病分析   並木 幸久、村上 綾那、永尾 達郎、甲斐 昌一
『魔法少女まどか☆マギカ』における希望についてタイムトラベルの倫理と時間的展望からの考察   西貝 怜
スケールフリーネットワーク型動的集団構造に基づいたParticle Swarm Optimization (PSO)による最適化問題の解法   井上 寛規、加藤 康彦
文学と批評(1)-西洋の現代批評理論    伏見 親子
W.H. Auden The Age of Anxiety -1-   Saeko Chikami
Jマインド・イノベーション 戦後パラダイムからの脱却と震災後パラダイムへ   飯田 汎、坂巻 資敏

エッセー
名画の中の科学者   大島 泰郎
寺田寅彦考(9)-素粒子のふるまい-   芦田 章
第15巻第2号 2011.10

寄稿論文
産学連携が大学の研究・教育活動等に与えた影響に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
W.H. Auden Poems (1930 and 1933) – 2 –   Saeko Chikami
Jマインド・イノベーションの研究(1) 岐路に立つ日本―新創造革命への道   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(8)-物理学者の描く世界 その2-   芦田 章
Jマインド研究会総括
Jマインド大転換で千年持続社会へ   飯田 汎、坂巻 資敏
第15巻第2号 2011.10

寄稿論文
産学連携が大学の研究・教育活動等に与えた影響に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
W.H. Auden Poems (1930 and 1933) – 2 –   Saeko Chikami
Jマインド・イノベーションの研究(1) 岐路に立つ日本―新創造革命への道   飯田 汎

エッセー
寺田寅彦考(8)-物理学者の描く世界 その2-   芦田 章
Jマインド研究会総括
Jマインド大転換で千年持続社会へ   飯田 汎、坂巻 資敏
第15巻第1号 2011.4

寄稿論文
『源氏物語』における唱和歌の英訳   伏見 親子
パチンコ店を高齢化社会の健康資源にしよう!~“健康ぱちんこ”を巡る考察~   篠原 菊紀、八木澤 優一、石田 美咲、高島 政宣、福地 光、平澤 黎哲、篠原 眞弓、高橋 伸佳、根本 賢一、永野 光容、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
循環型社会推進に関連する研究の分析-節約(省資源・省エネルギ)-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、堀部 和雄
W.H. Auden Poems (1930 and 1933) -1-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(7)-物理学者の描く世界 その1-   芦田 章

研究ノート
大学における利益相反問題のパターン化とその対処法に関する一考察   新谷 由紀子
相対性理論:宇宙における時間の進み   芦田 章
第15巻第1号 2011.4

寄稿論文
『源氏物語』における唱和歌の英訳   伏見 親子
パチンコ店を高齢化社会の健康資源にしよう!~“健康ぱちんこ”を巡る考察~   篠原 菊紀、八木澤 優一、石田 美咲、高島 政宣、福地 光、平澤 黎哲、篠原 眞弓、高橋 伸佳、根本 賢一、永野 光容、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
循環型社会推進に関連する研究の分析-節約(省資源・省エネルギ)-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、堀部 和雄
W.H. Auden Poems (1930 and 1933) -1-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(7)-物理学者の描く世界 その1-   芦田 章

研究ノート
大学における利益相反問題のパターン化とその対処法に関する一考察   新谷 由紀子
相対性理論:宇宙における時間の進み   芦田 章
第14巻第2号 2010.10

総説
植物工場の現状  高辻 正基

寄稿論文
W.H. Auden ‘1929’ -2-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(6)-ファインマンの物理学-   芦田 章

研究ノート
19世紀デンマーク文学史における自然科学者の位置-〈アラディン型〉と〈ヌラディン型〉をめぐる言説の諸相-  奥山祐介
科学技術外交の具体化に向けて   野呂 高樹 総体的調和の見方・考え方-ウイスキーが教えてくれること-   古賀 邦正
食と健康の関係   芦田 章
第14巻第2号 2010.10

総説
植物工場の現状  高辻 正基

寄稿論文
W.H. Auden ‘1929’ -2-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(6)-ファインマンの物理学-   芦田 章

研究ノート
19世紀デンマーク文学史における自然科学者の位置-〈アラディン型〉と〈ヌラディン型〉をめぐる言説の諸相-  奥山祐介
科学技術外交の具体化に向けて   野呂 高樹 総体的調和の見方・考え方-ウイスキーが教えてくれること-   古賀 邦正
食と健康の関係   芦田 章
第14巻第1号 2010.4

寄稿論文
『源氏物語』における哀傷歌の英訳   伏見 親子
大学及び大学発ベンチャーに対して地方自治体が提起した損害賠償請求訴訟からみた受託研究契約及び大学発ベンチャーのあり方に関する研究   新谷 由紀子、菊本 虔
W.H. Auden ‘1929’ -1-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(5)-ランダウの物理学-   芦田 章

研究ノート
J.P.ヤコブセンのダーウィニズム受容   奥山 裕介
低リスクな異分野融合へのアプローチ試案   野呂 高樹
科学技術関連政策を担う人材の養成方策試案   野呂 高樹
読者の思考:因果関係とアナロジー   溝尾 桂子
第14巻第1号 2010.4

寄稿論文
『源氏物語』における哀傷歌の英訳   伏見 親子
大学及び大学発ベンチャーに対して地方自治体が提起した損害賠償請求訴訟からみた受託研究契約及び大学発ベンチャーのあり方に関する研究   新谷 由紀子、菊本 虔
W.H. Auden ‘1929’ -1-   Saeko Chikami

エッセー
寺田寅彦考(5)-ランダウの物理学-   芦田 章

研究ノート
J.P.ヤコブセンのダーウィニズム受容   奥山 裕介
低リスクな異分野融合へのアプローチ試案   野呂 高樹
科学技術関連政策を担う人材の養成方策試案   野呂 高樹
読者の思考:因果関係とアナロジー   溝尾 桂子
第13巻第2号 2009.10

寄稿論文
文学の時系列イメージ分析 その4   溝尾 桂子
国立大学法人化が教育研究活動、産学連携活動及び大学運営に与えた影響に関する研究   新谷 由紀子、菊本 虔
ウォーキング、速歩によって中高年者の認知機能は維持・向上できるか?   篠原 菊紀、高橋 伸由、栗原 紀子、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
循環型社会推進に関連する研究の分析-全体の傾向-   松山 正彦、梅本 充子、真鍋 顕久、平松 道夫、横地 秀行、堀部 和雄

エッセー
寺田寅彦考(4)-新しい物理学-   芦田 章

研究ノート
お金の流れと不況   芦田 章
第13巻第2号 2009.10

寄稿論文
文学の時系列イメージ分析 その4   溝尾 桂子
国立大学法人化が教育研究活動、産学連携活動及び大学運営に与えた影響に関する研究   新谷 由紀子、菊本 虔
ウォーキング、速歩によって中高年者の認知機能は維持・向上できるか?   篠原 菊紀、高橋 伸由、栗原 紀子、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
循環型社会推進に関連する研究の分析-全体の傾向-   松山 正彦、梅本 充子、真鍋 顕久、平松 道夫、横地 秀行、堀部 和雄

エッセー
寺田寅彦考(4)-新しい物理学-   芦田 章

研究ノート
お金の流れと不況   芦田 章
第13巻第1号 2009.4

寄稿論文
文学の時系列イメージ分析 その3   溝尾 桂子
Modeling of Forced Convection Airflow Driven by Temperature Gradient Caused by Cover Plant  Jai-Eok Park, Tsuyoshi Okayama, Haruhiko Murase
前頭葉と側頭葉(その五)ドゥルーズについて   嘉悦 勳
大学における研究倫理問題への対応のあり方に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
ソーシャルワーク(社会福祉実践)におけるマルチエージェントシステムの可能性   林 典生

エッセー
寺田寅彦考(3)-物理-   芦田 章
第13巻第1号 2009.4

寄稿論文
文学の時系列イメージ分析 その3   溝尾 桂子
Modeling of Forced Convection Airflow Driven by Temperature Gradient Caused by Cover Plant  Jai-Eok Park, Tsuyoshi Okayama, Haruhiko Murase
前頭葉と側頭葉(その五)ドゥルーズについて   嘉悦 勳
大学における研究倫理問題への対応のあり方に関する一考察   新谷 由紀子、菊本 虔
ソーシャルワーク(社会福祉実践)におけるマルチエージェントシステムの可能性   林 典生

エッセー
寺田寅彦考(3)-物理-   芦田 章
第12巻第2号 2008.10

寄稿論文
A Graph Theory Approach to Measuring a Property of Japanese Basic Words   Jaeyoung Jung,  Hiroyuki Akama
碓井隆次の文理シナジー研究・実践過程に関する研究   林 典生
前頭葉と側頭葉(その四)プルーストについて   嘉悦 勳
文学の時系列イメージ分析 その2  溝尾 桂子
Simulation of Relief of Urban Heat Island Effect by “Green Wind” with Temperature Gradient   Jai-Eok Park, Haruhiko Murase

エッセー
寺田寅彦考(2)  芦田 章
第12巻第2号 2008.10

寄稿論文
A Graph Theory Approach to Measuring a Property of Japanese Basic Words   Jaeyoung Jung,  Hiroyuki Akama
碓井隆次の文理シナジー研究・実践過程に関する研究   林 典生
前頭葉と側頭葉(その四)プルーストについて   嘉悦 勳
文学の時系列イメージ分析 その2  溝尾 桂子
Simulation of Relief of Urban Heat Island Effect by “Green Wind” with Temperature Gradient   Jai-Eok Park, Haruhiko Murase

エッセー
寺田寅彦考(2)  芦田 章
第12巻第1号 2008.4

寄稿論文
コミュニティガーデンにおけるいのちのリアリティの回復について  林 典生
和歌の英訳:文化の翻訳-英訳『源氏物語』より (1)   伏見 親子
前頭葉と側頭葉(その三)直観について   嘉悦 勳
健康状態と不健康状態の統計学的プロファイリング手法   並木 幸久、土井 正裕、設楽 佳世、塚本 拓也、松本 英津佐、甲斐 昌一
文学の時系列イメージ分析 その1   溝尾 桂子

エッセー
寺田寅彦考(1)  芦田 章
第12巻第1号 2008.4

寄稿論文
コミュニティガーデンにおけるいのちのリアリティの回復について  林 典生
和歌の英訳:文化の翻訳-英訳『源氏物語』より (1)   伏見 親子
前頭葉と側頭葉(その三)直観について   嘉悦 勳
健康状態と不健康状態の統計学的プロファイリング手法   並木 幸久、土井 正裕、設楽 佳世、塚本 拓也、松本 英津佐、甲斐 昌一
文学の時系列イメージ分析 その1   溝尾 桂子

エッセー
寺田寅彦考(1)  芦田 章
第11巻第2号 2007.10

寄稿論文
FLASHを用いた樹木画/POMSの開発   宇治田有香、村瀬治比古
韓国における年代別、男女別からみたGO/NO-GO課題による大脳活動調査   原 卓也、金 娜英、寺沢 宏次、柳沢 秋孝、篠原 菊紀、中島 弘毅、柳沢 弘樹、中出 敬介、三浦 弘
動物塚考Ⅴ   依田 賢太郎
生物生産分野における循環型社会の推進(第3報) -「廃棄物処理」と「市民運動」と「その他」-   松山 正彦、梅本 充子、真鍋 顕久、平松 道夫、横地 秀行、堀部 和雄
前頭葉と側頭葉(その二)想起について   嘉悦 勳
「総体的調和」という見方・考え方   古賀 邦正
第11巻第2号 2007.10

寄稿論文
FLASHを用いた樹木画/POMSの開発   宇治田有香、村瀬治比古
韓国における年代別、男女別からみたGO/NO-GO課題による大脳活動調査   原 卓也、金 娜英、寺沢 宏次、柳沢 秋孝、篠原 菊紀、中島 弘毅、柳沢 弘樹、中出 敬介、三浦 弘
動物塚考Ⅴ   依田 賢太郎
生物生産分野における循環型社会の推進(第3報) -「廃棄物処理」と「市民運動」と「その他」-   松山 正彦、梅本 充子、真鍋 顕久、平松 道夫、横地 秀行、堀部 和雄
前頭葉と側頭葉(その二)想起について   嘉悦 勳
「総体的調和」という見方・考え方   古賀 邦正
第11巻第1号 2007.4

寄稿論文
発明者の特定にかかわる課題に関する研究-産学連携において生じた発明に係る権利者の特定に関する一考察 その1-   新谷 由紀子、菊本 虔
発明の持分割合の決定にかかわる課題に関する研究-産学連携において生じた発明に係る権利者の特定に関する一考察 その2-   新谷 由紀子、菊本 虔
生物生産分野における循環型社会の推進(第2報) -「政策・方針」と「環境破壊」と「新しい資源開発」-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
前頭葉と側頭葉(その一)  嘉悦 勳
グリーン・ツーリズムに求められる「ふれあい」の要件-大分県竹田市を事例として-   吉川 光洋
Farmer Behavioral Decision-Making, Ant-Based Modeling   Dedie Tooy, Haruhiko Murase
第11巻第1号 2007.4

寄稿論文
発明者の特定にかかわる課題に関する研究-産学連携において生じた発明に係る権利者の特定に関する一考察 その1-   新谷 由紀子、菊本 虔
発明の持分割合の決定にかかわる課題に関する研究-産学連携において生じた発明に係る権利者の特定に関する一考察 その2-   新谷 由紀子、菊本 虔
生物生産分野における循環型社会の推進(第2報) -「政策・方針」と「環境破壊」と「新しい資源開発」-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
前頭葉と側頭葉(その一)  嘉悦 勳
グリーン・ツーリズムに求められる「ふれあい」の要件-大分県竹田市を事例として-   吉川 光洋
Farmer Behavioral Decision-Making, Ant-Based Modeling   Dedie Tooy, Haruhiko Murase
第10巻第2号 2006.10

寄稿論文
動物塚考Ⅲ   依田 賢太郎
動物塚考Ⅳ   依田 賢太郎
高齢者健康事業の効果に関する一考察   中出 敬介、張 勇、中島 弘毅、小林 敏枝、広田 直子、石井 誠、黒岩敏明、五十嵐宏美、石澤美代子、篠原菊紀、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
総合型地域スポーツクラブからみる運動とコミュニケーションの関係について   坂田光史郎、寺沢宏次、奥原 正夫、柳澤 秋孝、篠原 菊紀、小野 直也、関谷 北斗
「シニア健康講座」事前事後の健診結果について   寺沢宏次、五十嵐宏美、石井 誠、黒岩 敏明、石澤美代子、中島 弘毅、張 勇、広田 直子、小林 敏枝、奥原 正夫、野坂 俊弥、柳澤 秋孝、篠原 菊紀、三浦 弘、中出 敬介、原 卓也
「士農工商」としての植物工場   高辻 正基
生物生産分野における循環型社会の推進(第1報)-「リサイクル」と「省資源・省エネルギ(節約)」-  松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
バウムテストの特徴を用いたPOMSのソフトウェア化   宇治田有香、村瀬治比古

エッセー
夜声八町   後藤 信行
第10巻第2号 2006.10

寄稿論文
動物塚考Ⅲ   依田 賢太郎
動物塚考Ⅳ   依田 賢太郎
高齢者健康事業の効果に関する一考察   中出 敬介、張 勇、中島 弘毅、小林 敏枝、広田 直子、石井 誠、黒岩敏明、五十嵐宏美、石澤美代子、篠原菊紀、柳澤 秋孝、寺沢 宏次
総合型地域スポーツクラブからみる運動とコミュニケーションの関係について   坂田光史郎、寺沢宏次、奥原 正夫、柳澤 秋孝、篠原 菊紀、小野 直也、関谷 北斗
「シニア健康講座」事前事後の健診結果について   寺沢宏次、五十嵐宏美、石井 誠、黒岩 敏明、石澤美代子、中島 弘毅、張 勇、広田 直子、小林 敏枝、奥原 正夫、野坂 俊弥、柳澤 秋孝、篠原 菊紀、三浦 弘、中出 敬介、原 卓也
「士農工商」としての植物工場   高辻 正基
生物生産分野における循環型社会の推進(第1報)-「リサイクル」と「省資源・省エネルギ(節約)」-  松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
バウムテストの特徴を用いたPOMSのソフトウェア化   宇治田有香、村瀬治比古

エッセー
夜声八町   後藤 信行
第10巻第1号 2006.4

寄稿論文
Historical consideration of university-industry cooperation in Japan, and the problems and prospects of cooperation   Yukiko Shinya, Hitoshi Kikumoto
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第7報)-「経済性・その他」-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
飲料水に対する2~3の考察   世古 祐子、石川 勝美、二宮 達治
業務効率化システム開発の実施効果評価に関する考察   高橋 源
運動プログラム実施園における追跡調査   柳澤 弘樹,柳澤 秋孝,寺沢 宏次,篠原 菊紀
第10巻第1号 2006.4

寄稿論文
Historical consideration of university-industry cooperation in Japan, and the problems and prospects of cooperation   Yukiko Shinya, Hitoshi Kikumoto
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第7報)-「経済性・その他」-   松山 正彦、平松 道夫、真鍋 顕久、横地 秀行、森尾 吉成、堀部 和雄
飲料水に対する2~3の考察   世古 祐子、石川 勝美、二宮 達治
業務効率化システム開発の実施効果評価に関する考察   高橋 源
運動プログラム実施園における追跡調査   柳澤 弘樹,柳澤 秋孝,寺沢 宏次,篠原 菊紀
第9巻第2号 2005.10

寄稿論文
運動による前頭葉賦活と認知機能向上-近赤外線分光法と認知機能テストバッテリによる研究-   篠原 菊紀、石井 美智雄、東条 健志、河合 慎太郎、小松 勇介、原 大仁、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
ドゥルーズ+ガタリにおける概念創造とオートポイエーシス   鈴木 崇史
社会秩序の自生的形成-進化ゲーム理論の観点から-   鈴木 崇史
ヘルダーリンと母の抑うつ-ある統合失調症の論理   高辻 正基
動物塚考Ⅱ   依田 賢太郎

特別寄稿
物理学と仏教:自然界と心の世界   茂木 博
第9巻第2号 2005.10

寄稿論文
運動による前頭葉賦活と認知機能向上-近赤外線分光法と認知機能テストバッテリによる研究-   篠原 菊紀、石井 美智雄、東条 健志、河合 慎太郎、小松 勇介、原 大仁、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
ドゥルーズ+ガタリにおける概念創造とオートポイエーシス   鈴木 崇史
社会秩序の自生的形成-進化ゲーム理論の観点から-   鈴木 崇史
ヘルダーリンと母の抑うつ-ある統合失調症の論理   高辻 正基
動物塚考Ⅱ   依田 賢太郎

特別寄稿
物理学と仏教:自然界と心の世界   茂木 博
第9巻第1号 2005.4

寄稿論文
動物塚考   依田 賢太郎
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第6報)-「廃棄物などによる資源開発」と「関連の市民運動」-   松山 正彦、横地 秀行、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
航空安全管理からみた医療における安全管理   大島 浩、金井 直明、山崎 清之
エンターテイメントの経済性と公共性  石原 隆司
もの作り・音読・計算・書取り・会話時の前頭葉活動とその後の計算所要時間の比較   篠原 菊紀、石井 美智雄、東条 健志、河合 慎太郎、小松 勇介、原 大仁、 柳澤 秋孝、寺澤 宏次
男性の会話数と運動量の関係について   関谷 北斗、小野 直也、寺澤 宏次
運動とコミュニケーションの関係について   小野 直也、関谷 北斗、寺澤 宏次
第9巻第1号 2005.4

寄稿論文
動物塚考   依田 賢太郎
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第6報)-「廃棄物などによる資源開発」と「関連の市民運動」-   松山 正彦、横地 秀行、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
航空安全管理からみた医療における安全管理   大島 浩、金井 直明、山崎 清之
エンターテイメントの経済性と公共性  石原 隆司
もの作り・音読・計算・書取り・会話時の前頭葉活動とその後の計算所要時間の比較   篠原 菊紀、石井 美智雄、東条 健志、河合 慎太郎、小松 勇介、原 大仁、 柳澤 秋孝、寺澤 宏次
男性の会話数と運動量の関係について   関谷 北斗、小野 直也、寺澤 宏次
運動とコミュニケーションの関係について   小野 直也、関谷 北斗、寺澤 宏次
第8巻第3号 2004.10

寄稿論文
日本の大学と欧米の大学の産学連携上の倫理意識の比較-産学連携における倫理をめぐる諸問題の研究 その1-   新谷 由紀子
日本の大学と企業の産学連携上の倫理意識の比較-産学連携における倫理をめぐる諸問題の研究 その2-   新谷 由紀子
高齢者・児童交流活動によるストレス緩和システムの構築   林 典生、村瀬 治比古
宿泊、料飲産業の文化力   石原 隆司
カント実践理性の倒錯 -ロートレアモンの『ポエジー』-   高辻 正基
聖書ソフトウェアの開発と因子分析に基づく福音書の特徴分析-因子得点を中心にして   三宅 真紀、赤間 啓之、中川 正宣
第8巻第3号 2004.10

寄稿論文
日本の大学と欧米の大学の産学連携上の倫理意識の比較-産学連携における倫理をめぐる諸問題の研究 その1-   新谷 由紀子
日本の大学と企業の産学連携上の倫理意識の比較-産学連携における倫理をめぐる諸問題の研究 その2-   新谷 由紀子
高齢者・児童交流活動によるストレス緩和システムの構築   林 典生、村瀬 治比古
宿泊、料飲産業の文化力   石原 隆司
カント実践理性の倒錯 -ロートレアモンの『ポエジー』-   高辻 正基
聖書ソフトウェアの開発と因子分析に基づく福音書の特徴分析-因子得点を中心にして   三宅 真紀、赤間 啓之、中川 正宣
第8巻第2号 2004.4

寄稿論文
各種遊びの前頭葉活動-TVゲーム、組立て遊具、アイボの特性-   篠原 菊紀、田中 好文、斉藤 隆、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
ロボット科学技術における進歩速度の制御-ロボットと人間社会が調和的に共存するために-   藤村 卓
緑環境政策のための都市居住者の居住地選定における緑環境の位置付け-東京都心部における地価に影響する要因分析に基づく一考察-   新谷 由紀子、 佐土原 聡、吉田 聡
旅行経験が心理的ストレスに与える影響-参加・周遊型旅行の場合-   田中 佑子、篠原 菊紀、田中 好文、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
資源有効利用に関する研究(第4報)-「省資源・省エネルギー(節約)」と「廃棄物関連の政策・方針(法案)」-   松山 正彦、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第5報)-「廃棄物による環境破壊」と「廃棄物処理」-   松山 正彦、横地 秀行、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
第8巻第2号 2004.4

寄稿論文
各種遊びの前頭葉活動-TVゲーム、組立て遊具、アイボの特性-   篠原 菊紀、田中 好文、斉藤 隆、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
ロボット科学技術における進歩速度の制御-ロボットと人間社会が調和的に共存するために-   藤村 卓
緑環境政策のための都市居住者の居住地選定における緑環境の位置付け-東京都心部における地価に影響する要因分析に基づく一考察-   新谷 由紀子、 佐土原 聡、吉田 聡
旅行経験が心理的ストレスに与える影響-参加・周遊型旅行の場合-   田中 佑子、篠原 菊紀、田中 好文、柳澤 秋孝、寺澤 宏次
資源有効利用に関する研究(第4報)-「省資源・省エネルギー(節約)」と「廃棄物関連の政策・方針(法案)」-   松山 正彦、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
循環型社会の資源有効利用に関する研究(第5報)-「廃棄物による環境破壊」と「廃棄物処理」-   松山 正彦、横地 秀行、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
第8巻第1号 2003.10

寄稿論文
資源有効利用に関する研究(第3報)-「リサイクル」-   松山 正彦、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
GO/NO-GO課題と子どもの生活環境の関係について   小川 浩貴、寺沢 宏次、篠原 菊紀、根本 賢一、柳沢 秋孝
博物館における「音の展示」と「音による環境づくり」   加藤 修子
高齢者の運動習慣の効果について   寺沢 宏次、篠原 菊紀、柳沢 秋孝、田中 佑子、根本 賢一 あるパラノイアの機制について-シュレーバーと三島由紀夫-   高辻 正基

記 事
世界に広まるCSR(企業の社会的責任)の概念   田村 和久
第8巻第1号 2003.10

寄稿論文
資源有効利用に関する研究(第3報)-「リサイクル」-   松山 正彦、森尾 吉成、山岸 香織、堀部 和雄
GO/NO-GO課題と子どもの生活環境の関係について   小川 浩貴、寺沢 宏次、篠原 菊紀、根本 賢一、柳沢 秋孝
博物館における「音の展示」と「音による環境づくり」   加藤 修子
高齢者の運動習慣の効果について   寺沢 宏次、篠原 菊紀、柳沢 秋孝、田中 佑子、根本 賢一 あるパラノイアの機制について-シュレーバーと三島由紀夫-   高辻 正基

記 事
世界に広まるCSR(企業の社会的責任)の概念   田村 和久
第7巻第2号 2003.4

寄稿論文
GO/NO-GO課題からみた子どもの春季雪上キャンプ活動の効果について   寺沢 宏次 (信州大学)他
ある周遊旅行における生理学的変化と遺伝子多型の影響の検討   篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)他
情報通信技術(ICT)が途上国経済に与える影響の計量分析と予測   都築 和幸(NTTコミュニケーションズ)
「食の安心」と食のアイデンティティ   古賀 邦正(東海大学)
文学に学ぶ非平衡熱力学   後藤 信行 (長崎大学)

平成14年度シンポジウム「日本人の脳とアイデンティティ」レジュメ
脳から見た日本人のアイデンティティ   角田 忠信(東京医科歯科大学名誉教授)
コミュニケーションと運動が子どもの脳におよぼす影響   寺沢 宏次 (信州大学)
日本人の自然、文明、文化 垪和  宗紀(一橋大学)

記 事
科学技術政策提言「横断型科学技術の役割とその推進」   芦田 章
第7巻第2号 2003.4

寄稿論文
GO/NO-GO課題からみた子どもの春季雪上キャンプ活動の効果について   寺沢 宏次 (信州大学)他
ある周遊旅行における生理学的変化と遺伝子多型の影響の検討   篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)他
情報通信技術(ICT)が途上国経済に与える影響の計量分析と予測   都築 和幸(NTTコミュニケーションズ)
「食の安心」と食のアイデンティティ   古賀 邦正(東海大学)
文学に学ぶ非平衡熱力学   後藤 信行 (長崎大学)

平成14年度シンポジウム「日本人の脳とアイデンティティ」レジュメ
脳から見た日本人のアイデンティティ   角田 忠信(東京医科歯科大学名誉教授)
コミュニケーションと運動が子どもの脳におよぼす影響   寺沢 宏次 (信州大学)
日本人の自然、文明、文化 垪和  宗紀(一橋大学)

記 事
科学技術政策提言「横断型科学技術の役割とその推進」   芦田 章
第7巻第1号 2002.10

寄稿論文
中国の子供のGO/NO-GO課題による大脳活動パターンについて   寺沢 宏次 (信州大学)他
学級崩壊の改善についての検討-コミュニケーションと体育学的なアプロムーチについて   寺沢 宏次 (信州大学)他
日本の大学発ベンチャーの課題と将来像-規模、業種、大学別の特徴と分析から   新谷 由紀子(筑波大学)他
パチンコ遊戯による尿中物質変化に与える機種とド-パミン遺伝子多型の影響   篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)他
文明とエネルギー  後藤 信行 (長崎大学)

特別講演要旨
歴史における技術と技術者   三輪 修三 (青山学院大学名誉教授)
第7巻第1号 2002.10

寄稿論文
中国の子供のGO/NO-GO課題による大脳活動パターンについて   寺沢 宏次 (信州大学)他
学級崩壊の改善についての検討-コミュニケーションと体育学的なアプロムーチについて   寺沢 宏次 (信州大学)他
日本の大学発ベンチャーの課題と将来像-規模、業種、大学別の特徴と分析から   新谷 由紀子(筑波大学)他
パチンコ遊戯による尿中物質変化に与える機種とド-パミン遺伝子多型の影響   篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)他
文明とエネルギー  後藤 信行 (長崎大学)

特別講演要旨
歴史における技術と技術者   三輪 修三 (青山学院大学名誉教授)
第6巻第2号 2002.4

寄稿論文
物語理解の認知モデルとシミュレーション・システム   良峰 徳和(湘南国際短期大学)他
中高齢者の健康作りに関する研究-松本市熟年体育大学卒業後の実態   高橋 宏子(松本短期大学)他
松本市実践型健康作り推進モデル事業の試みについて   平林 恭子(松本市教育委員会)他
「資源有効利用」に関する研究(第2報)-社会的関心と研究領域の変遷   松山 正彦(名古屋女子大学)他
母の換喩   高辻 正基 (東海大学)

エッセー
精神分析を初講義して   高辻 正基 (東海大学)
第6巻第2号 2002.4

寄稿論文
物語理解の認知モデルとシミュレーション・システム   良峰 徳和(湘南国際短期大学)他
中高齢者の健康作りに関する研究-松本市熟年体育大学卒業後の実態   高橋 宏子(松本短期大学)他
松本市実践型健康作り推進モデル事業の試みについて   平林 恭子(松本市教育委員会)他
「資源有効利用」に関する研究(第2報)-社会的関心と研究領域の変遷   松山 正彦(名古屋女子大学)他
母の換喩   高辻 正基 (東海大学)

エッセー
精神分析を初講義して   高辻 正基 (東海大学)
第6巻第1号 2001.10

寄稿論文
産学連携と大学の倫理問題に関する序論   新谷 由紀子((財)国際科学技術振興財団)
身体活動とコミュニケーションを重視したキャンプ活動が子供の前頭葉に与える影響と教育的提案の位置  篠原 菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
「資源有効利用」に関する研究(第1報)-社会的関心と研究領域   松山 正彦(名古屋女子大学)他
子供の造形と「知」との関係性を考える   坂 幸子 (造形アトリエ)
優生思想と生殖医療技術   佐藤 恵子 (東海大学)
第6巻第1号 2001.10

寄稿論文
産学連携と大学の倫理問題に関する序論   新谷 由紀子((財)国際科学技術振興財団)
身体活動とコミュニケーションを重視したキャンプ活動が子供の前頭葉に与える影響と教育的提案の位置  篠原 菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
「資源有効利用」に関する研究(第1報)-社会的関心と研究領域   松山 正彦(名古屋女子大学)他
子供の造形と「知」との関係性を考える   坂 幸子 (造形アトリエ)
優生思想と生殖医療技術   佐藤 恵子 (東海大学)
第5巻第2号 2001.4

寄稿論文
文系理系人間のエネルギー技術への認識   宮沢 龍雄 (京都大学)他
パチンコ嗜好化予防に関する提案   篠原菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
創造性を高める集団意思決定会議に関する学際的視点からの考察   加藤 康彦 (東京大学)
働く女性の摂食障害についての一考察   村上 明子(日本女子大学)
帰納と推定   高辻 正基 (東海大学)
第5巻第2号 2001.4

寄稿論文
文系理系人間のエネルギー技術への認識   宮沢 龍雄 (京都大学)他
パチンコ嗜好化予防に関する提案   篠原菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
創造性を高める集団意思決定会議に関する学際的視点からの考察   加藤 康彦 (東京大学)
働く女性の摂食障害についての一考察   村上 明子(日本女子大学)
帰納と推定   高辻 正基 (東海大学)
第5巻第1号 2000.10

解 説
IT革命がもたらす知の融合   田村 和久(富士総合研究所)

寄稿論文
go/no-go実験における日本の子供の大脳の変化について  寺沢 宏次 (信州大学)他
身体障害者の情報リテラシー支援に関する意識分析   藤川 雄一、赤間 啓之(東京工業大学)
外国語教育と情報教育の共生(シナジー)に必要な媒介項目の検討   山崎 吉朗 (カリタス女子中高等学校)他
文理シナジーか文理融合か   高辻 正基 (東海大学)
第5巻第1号 2000.10

解 説
IT革命がもたらす知の融合   田村 和久(富士総合研究所)

寄稿論文
go/no-go実験における日本の子供の大脳の変化について  寺沢 宏次 (信州大学)他
身体障害者の情報リテラシー支援に関する意識分析   藤川 雄一、赤間 啓之(東京工業大学)
外国語教育と情報教育の共生(シナジー)に必要な媒介項目の検討   山崎 吉朗 (カリタス女子中高等学校)他
文理シナジーか文理融合か   高辻 正基 (東海大学)
第4巻第2号 2000.4

寄稿論文
行為の快感と習慣化に関する表現の試み   篠原菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
還暦考  西山 勉 (東洋大学)
科学教育の今後について   新谷 由紀子
第4巻第2号 2000.4

寄稿論文
行為の快感と習慣化に関する表現の試み   篠原菊紀 (東京理科大学諏訪短期大学)他
還暦考  西山 勉 (東洋大学)
科学教育の今後について   新谷 由紀子
第4巻第1号 1999.10  (在庫なし)

特別講演
エコデザインを極めて持続可能性に至る   山本 良一 (東京大学)

寄稿論文
人文諸科学は「科学」か   高辻 正基 (東海大学)
第4巻第1号 1999.10  (在庫なし)

特別講演
エコデザインを極めて持続可能性に至る   山本 良一 (東京大学)

寄稿論文
人文諸科学は「科学」か   高辻 正基 (東海大学)
第3巻第2号 1999.4

特 集「生命倫理」
第1部 基調報告   上田 実 (名古屋大学)
第2部 パネルデスカッション

寄稿論文
アブダクション型分析による半導体開発プロセスの研究  上草 貞雄 (東海大学)
“蜘蛛の糸”の力学   後藤 信行 (長崎大学)
第3巻第2号 1999.4

特 集「生命倫理」
第1部 基調報告   上田 実 (名古屋大学)
第2部 パネルデスカッション

寄稿論文
アブダクション型分析による半導体開発プロセスの研究  上草 貞雄 (東海大学)
“蜘蛛の糸”の力学   後藤 信行 (長崎大学)
第3巻第1号 1998.10

特別講演
独創的な人間づくり   西澤 潤一 (岩手大学 )

寄稿論文
未知要素を含む系における信頼性-データの信頼性と人の距離-   富田 直秀 (京都大学)
第3巻第1号 1998.10

特別講演
独創的な人間づくり   西澤 潤一 (岩手大学 )

寄稿論文
未知要素を含む系における信頼性-データの信頼性と人の距離-   富田 直秀 (京都大学)
第2巻第2号 1998.4

特 集 「社会を支える技術、そのパラダイムシフト」
技術のパラダイムシフト   丸山 瑛一(オングストロームテクノロジー研究機構)
技術進歩と社会システム   鶴田 俊正 (専修大学)
文理シナジー・理論か実践か   馬場 靖憲 (東京大学)
消費生活からみた新技術、新製品の功罪   土肥 原洋(国民生活センター)
第2巻第2号 1998.4

特 集 「社会を支える技術、そのパラダイムシフト」
技術のパラダイムシフト   丸山 瑛一(オングストロームテクノロジー研究機構)
技術進歩と社会システム   鶴田 俊正 (専修大学)
文理シナジー・理論か実践か   馬場 靖憲 (東京大学)
消費生活からみた新技術、新製品の功罪   土肥 原洋(国民生活センター)
第2巻第1号 1997.9

特 集 「二つの文化・二つの世界」
「知の総合化と学術の再編成」調査報告   板垣 雄三(日本学術会議会員)
21世紀の理念と情報学   西垣 通 (東京大学所)
第2巻第1号 1997.9

特 集 「二つの文化・二つの世界」
「知の総合化と学術の再編成」調査報告   板垣 雄三(日本学術会議会員)
21世紀の理念と情報学   西垣 通 (東京大学所)
第1巻第1号 1997.2

特 集 「文理シナジーの視点」
文理シナジーの考え方   高辻 正基 (東海大学)
文理融合の一側面   村上 陽一郎(国際基督教大学)
「大海賊理論」への挑戦   立花 隆 (評論家)
文理シナジー学会の可能性   公文 俊平(国際大学GLOCOM)
<ザ・ネット>の世界   会津 泉(国際大学GLOCOM)

特別寄稿
“R on R”と文理シナジー   松井 好 (立教大学)
身体を考える新しい視点   佐藤真 (アルシーブ社)
第1巻第1号 1997.2

特 集 「文理シナジーの視点」
文理シナジーの考え方   高辻 正基 (東海大学)
文理融合の一側面   村上 陽一郎(国際基督教大学)
「大海賊理論」への挑戦   立花 隆 (評論家)
文理シナジー学会の可能性   公文 俊平(国際大学GLOCOM)
の世界   会津 泉(国際大学GLOCOM)

特別寄稿
“R on R”と文理シナジー   松井 好 (立教大学)
身体を考える新しい視点   佐藤真 (アルシーブ社)

第28巻第2号 2024. 10

【原著論文】
・在宅緩和ケアにおけるがん患者家族のwell-being 関連要因の研究
  中村江衣、小野幸子、水上勝義
・Impact of the Strengths Use Program on the Psychological Well-being of Japanese female workers
  Minako HAYASAKA, Katsuyoshi MIZUKAMI
・Word Connection という方法 -17-
  W.Shakespeare『ソネット集』と、オーダーの論理の構築」
  -W. Shakespeare, 「ソネット集」、Lewis Carroll, 「鏡の国のアリス」、
  Oscar Wilde,「W.H.氏の肖像」、Thomas Chatterton,「慈善のバラード」
  大谷 小枝子
・大規模小売店舗立地法における住民意見の聴取制度による合意形成と制度的改善
  井上 和久、堀 彰穂

【研究報告】
・内閣府社会参加章を受章した社会参加活動事例の類型化とその特徴の整理
  三塚みか、藤﨑万裕、髙橋競
・インターネット広告におけるAI がもたらす影響と今後の展望
  間所 龍洋