各種申込
お問い合わせ
文理シナジー学会事務局
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-30-1-301

執筆要領

1.原稿は、B5サイズ、余白は上下左右20 mm、横書き、1ページ当たりの文字数:40字×40行=1600字(全角換算)とします。フォントの変更、上付、下付、注記などはWord上で作成して下さい。原稿作成に当たって課題のある方は編集委員会まで連絡ください。
原稿のフォームダウンロード
論文・研究報告・記事・エッセーなどのフォーム。
研究ノートのフォーム

2.概要を250字程度で作成して下さい。英文で記述する場合はこれに準じること。

3.見出しには、1.、2.、3.…の順に章番号をつけ、また、各章の見出しには1.1、2.2・・・のように節番号をつけて下さい。各章及び各節の小節には(1)、(2)・・・のように小節番号をつけてください。

4.第1ぺ一ジ目は、タイトル、著者名、所属、住所、概要、本文の順に、正確に原稿レイアウトの要領でまとめて下さい。論文以外は4、5項の形式にこだわりません。

5.図表は通し番号を付し、キャプション、出所を必ず明記して、8項に記載の参考文献の表現要領に従って下さい。図表は本文中に引用文の近くに配置する。これが難しい場合は、挿入箇所を明記の上、別にまとめて提出して下さい。図表は印刷原稿として耐えうる品質のものに限ります。編集ではトレースをいたしません。図はPPT, JPG, TIFF, GIFなどのオリジナルファイルをアップロードして下さい。表はExcelを使用し、画像化しないで下さい。

6.参考文献は、本文中の該当箇所に引用順に右肩上右括弧付の番号で記載し、本文原稿の最後に一括して番号順に記載して下さい。参考文献1件の場合は「XX5)」、参考文献2件の場合は「YY1, 3)」、参考文献3件以上で引用番号が連続の場合は「ZZ7-12)」、参考文献3件以上で引用番号が不連続の場合は「ZZ1, 3, 8)」のように引用番号を付し、なお、同一の参考文献を引用する場合は同じ引用番号としてください。参考文献の記載方法は、著者名、表題、雑誌名、巻数、ぺ一ジ、西暦年の順に、下記の要領で記すものとします。

(例1) 雑誌等の記事の場合

1) 立花 隆:「大海賊理論」への挑戦、文理シナジー、1(1), 22 (1997)

ページの始まりと終わりを示す場合は22-23と表現する。

(例2) 単行本の場合

2) 高辻正基:地球と人類は持続するか-定常平衡文明に向けて、p. 95、裳華房 (1994)

(例3) 分担著者の場合

3) 山口昌男:地球環境の人為的変化の社会文化的側面、「地球環境工学ハンドブック」(オーム社)、pp. 21-33 (1991)

7.記述内容について注記が必要な場合は該当箇所に右肩上付で7のように通し番号を付し、該当ページの下にその内容を9ポイントで配置すること。

8.研究ノートについては、学会で口頭発表した内容を原則とし、スタイルにあまり制限を設けておりません。ページ数は2ページ以内です原稿は2段組み。タイトルはゴシック体12ポイント、本文はMS明朝体9ポイントで、タイトルの次に所属、著者名、その他詳細は編集で行います。掲載号を参考にしてください。。

1.原稿は、B5サイズ、余白は上下左右20 mm、横書き、1ページ当たりの文字数:40字×40行=1600字(全角換算)とします。フォントの変更、上付、下付、注記などはWord上で作成して下さい。原稿作成に当たって課題のある方は編集委員会まで連絡ください。 原稿のフォームダウンロード 論文・研究報告・記事・エッセーなどのフォーム。 研究ノートのフォーム

2.概要を250字程度で作成して下さい。英文で記述する場合はこれに準じること。

3.見出しには、1.、2.、3.…の順に章番号をつけ、また、各章の見出しには1.1、2.2・・・のように節番号をつけて下さい。各章及び各節の小節には(1)、(2)・・・のように小節番号をつけてください。

4.第1ぺ一ジ目は、タイトル、著者名、所属、住所、概要、本文の順に、正確に原稿レイアウトの要領でまとめて下さい。論文以外は4、5項の形式にこだわりません。

5.図表は通し番号を付し、キャプション、出所を必ず明記して、8項に記載の参考文献の表現要領に従って下さい。図表は本文中に引用文の近くに配置する。これが難しい場合は、挿入箇所を明記の上、別にまとめて提出して下さい。図表は印刷原稿として耐えうる品質のものに限ります。編集ではトレースをいたしません。図はPPT, JPG, TIFF, GIFなどのオリジナルファイルをアップロードして下さい。表はExcelを使用し、画像化しないで下さい。

6.参考文献は、本文中の該当箇所に引用順に右肩上右括弧付の番号で記載し、本文原稿の最後に一括して番号順に記載して下さい。参考文献1件の場合は「XX5)」、参考文献2件の場合は「YY1, 3)」、参考文献3件以上で引用番号が連続の場合は「ZZ7-12)」、参考文献3件以上で引用番号が不連続の場合は「ZZ1, 3, 8)」のように引用番号を付し、なお、同一の参考文献を引用する場合は同じ引用番号としてください。参考文献の記載方法は、著者名、表題、雑誌名、巻数、ぺ一ジ、西暦年の順に、下記の要領で記すものとします。

(例1) 雑誌等の記事の場合

1) 立花 隆:「大海賊理論」への挑戦、文理シナジー、1(1), 22 (1997)

ページの始まりと終わりを示す場合は22-23と表現する。

(例2) 単行本の場合

2) 高辻正基:地球と人類は持続するか-定常平衡文明に向けて、p. 95、裳華房 (1994)

(例3) 分担著者の場合

3) 山口昌男:地球環境の人為的変化の社会文化的側面、「地球環境工学ハンドブック」(オーム社)、pp. 21-33 (1991)

7.記述内容について注記が必要な場合は該当箇所に右肩上付で7のように通し番号を付し、該当ページの下にその内容を9ポイントで配置すること。

8.研究ノートについては、学会で口頭発表した内容を原則とし、スタイルにあまり制限を設けておりません。ページ数は2ページ以内です原稿は2段組み。タイトルはゴシック体12ポイント、本文はMS明朝体9ポイントで、タイトルの次に所属、著者名、その他詳細は編集で行います。掲載号を参考にしてください。。