大会・発表会
お問い合わせ
文理シナジー学会事務局
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2-30-1-301

過去の大会・発表

タイトル第55回 文理シナジー学会令和6年度春の大会
時期5月24日(金)
発表申込締切り 2月22日(木)
要旨締切り4月30日(火)
開催場所筑波大学東京キャンパス
一般発表13:45 – 14:00 受 付
14:00 – 14:05 開会式(開会挨拶、進行の説明)
14:05 – 14:23 特定技能制度で就労するベトナム人労働者の職業性ストレスについて 福田 裕 筑波大学
14:25 – 14:43 テレワーク就業者のワーク・エンゲイジメントの関連要因について-テレワークなし群との比較検討- 魏 燕  目白大学人間福祉学科
14:45-15:03 バーチャルリアリティ・デバイスを用いた認知機能検査の正常認知機能、軽度認知障害、軽度認知症の判別有用性に関する研究 水上勝義 筑波大学   
15:03-15:15 休憩
15:15 – 15:33 身近な自然の多面的理解と保全Ⅴー地域の特徴を伝えるー 高橋勝緒 NPO法人和光・緑と湧き水の会
15:35-15:53 Word Connection -17- 大谷小枝子
15:55 – 16:13 現代プラグマティズムと伝統的大陸哲学の対比; 創発、創案の重要性と真実在探求における通底性考察 加藤 彰男 海外医学研修センター
プログラムリンク
タイトル第54回 文理シナジー学会令和5年度秋の発表会
時期11月17日(金)
発表申込締切り 8月22日(火)
要旨締切り10月30日(月)
開催場所筑波大学東京キャンパス
一般発表13:45 – 14:00 受 付
14:00 – 14:05 開会式(開会挨拶、進行の説明)
14:05 – 14:23 高等学校体育教師が生徒のニーズに応じた指導実践に至るまでの
       プロセス -質的分析をもとに- 小林 裕季 筑波大学
14:25 – 14:43 小学生を対象とする心理教育プログラムの実践と効果
       ―中学校移行への継続的な支援を目指して― 高橋 智子 女子美術大学
14:45-15:03 テレワークの有無による就業者の精神健康関連要因の比較検討 
       魏 燕 目白大学人間福祉学科
15:05-15:23 AIカウンセリングを活用した「ストレスマネジメント支援システム」
       について 舟木 彩乃 株式会社メンタルシンクタンク
15:23 – 15:35 休憩
15:35 – 15:53 Word Connection-16- 大谷小枝子
15:55-16:13 日本文明の探求(8)日本の未来と不屈の精神 
       飯田 汎 日本文明文化研究家
16:15 – 16:33 生成系AI活用が人間の知性と自己意識へ及ぼす影響;実存における
       将来融合性について 加藤 彰男 海外医学研修センター
プログラムリンク
タイトル第53回 文理シナジー学会令和5年度春の大会
時期5月26日(金)
発表申込締切り2月22日(水)
要旨締切り4月30日(日)
開催場所アルカディア市ヶ谷
東京都千代田区九段北4-2-25  7F 白根
一般発表13:45-14:00 受付
14:05-14:10 開会式(開会挨拶、進行の説明)
14:10-14:22 AIカウンセリングを目的とした「ストレスマネジメント支援システム」について
        舟木 彩乃  株式会社メンタルシンクタンク
14:22-14:34 強み活用プログラムが働く女性の心理的ウェルビーイングに及ぼす影響
        早坂美奈子  筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学学位プログラム
14:34-14:46 就業者の精神健康に関する研究ーテレワークの有無による比較検討からー
        魏 燕  目白大学人間福祉学科
14:46-14:58 テーブルの高さ/座席配置が作業に及ぼす影響の検証
     ーPBLのための学習環境の開発に関する研究ー 
        ZAINAFUGULI ABULAITI  徳島大学総合科学教育部
14:58-15:10 芸術祭と地域づくり一森ラジオステーション×森遊会を事例に
        吉田 隆之  大阪公立大学
15:10-15:20 休憩
15:20-15:32 都市部の湧水・緑地を残す活動Ⅲ 和光市みどりの基本計画への寄与
        髙橋勝緒,髙橋絹代,芝勝治,野澤光子  NPO法人和光・緑と湧き水の会
15:32-15:44 戦略的自律性と最先端の科学技術分野への対応に関する一考察
      ー欧州連合(EU)における宇宙分野を事例にー 
        野呂 高樹  未来工学研究所       
15:44-15:56 身心と自然のつながり;生命存在における真空包含構造の連関性考察
        加藤 彰男  海外医学研修センター
15:56-16:08 Word Connection-15-    大谷 小枝子
16:08-16:20 令和新時代パラダイム 転換への覚悟を問う
        飯田 汎   日本文明・文化研究家
プログラムリンク
タイトル第52回 文理シナジー学会令和4年度秋の発表会
日程11月18日(金)
発表申込締切り8月22日(月)
要旨締切り10月30日(日)
開催場所アルカディア市ヶ谷
東京都千代田区九段北4-2-25  7F 白根
一般発表13:30-14:00 受付、資料配布
14:00-14:10 会長挨拶、事務局進行説明
14:10-14:30 哲学的人間学;自然における空・無と意識の存在究明
        加藤彰男  海外医学研修センター
14:30-14:50 パターンを使った物語作成 3
        溝尾桂子  青空学舎
14:50-15:10 Word Connection-14- (shakespeare Sonnet のオーダーについて)
        大谷(近見)小枝子
15:10-15:20 休憩
15:20-15:40 英訳と和訳の翻訳の繰り返しに伴う意味の伝達へ及ぼす影響
        野澤光子・髙橋秋・髙橋竹蔵・野澤妙・野澤錦・髙橋勝緒
        自然を移動する教室・合同会社OBN
15:40-16:00 太陽コロナの謎
        洲﨑 保司  (株)ユニバ-ス 
16:00-16:20 今こそ、日本文明のダイナミズムに従い進化すべき
        飯田 汎   日本文明・文化研究家
プログラムリンク
発表概要の送り先発表概要の送り先
タイトル第51回 文理シナジー学会令和4年度春の大会
日時2022.5.18, 12:40-17:00
場所日本橋公会堂 2階 第1・2洋室
特別公演
一般発表1 13:10 –13:30 体育系大学生のメンタルヘルス関連問題  魏 燕 筑波大学人間総合科学研究科
2 13:30 –13:50 手話要素(音素)のシステム 伊槻 悟
3 13:50 –14:10  2001年から2021年における教員採用試験競争率の推移の背景 ―採用者数と22歳人口の寄与に着目して― 津多 成輔 島根大学
4 14:10 –14:30 Word Connection -13- 大谷 小枝子
5 14:30 –14:50 パターンを使った物語作成 2 溝尾 恵子 青空学舎
14:50 –15:00 休 憩
6 15:00 –15:20 身心と自然のつながり;宇宙・生命・人間・環境の連続性探究 加藤 彰男 海外医学研修センター
7 15:20 –15:40 作者による英詩の読み方と読者の受容 伏見 親子 愛国学園大学
8 15:40–16:00 リカレント教育における将来を見据えた取組に関する一考察 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
9 16:00 –16:20 平成期30年の凋落を“Jマインド・イノベーション”で断ち切れ 飯田 汎 日本文明文化
研究家
10 16:20 –16:40 地方創生研究会活動報告-地方の定義と創生された姿 坂巻資敏、他 文理シナジー学会地方創生研究会
11 16:40 – 17:00 パンデミック下における身近な自然の保全 髙橋勝緒 他 NPO法人 和光‣緑と湧き水の会
プログラムリンク
タイトル第51回 文理シナジー学会令和4年度春の大会
日時2022.5.18, 12:40-17:00
場所日本橋公会堂 2階 第1・2洋室
特別公演-
一般発表1 13:10 –13:30 体育系大学生のメンタルヘルス関連問題  魏 燕 筑波大学人間総合科学研究科
2 13:30 –13:50 手話要素(音素)のシステム 伊槻 悟
3 13:50 –14:10  2001年から2021年における教員採用試験競争率の推移の背景 ―採用者数と22歳人口の寄与に着目して― 津多 成輔 島根大学
4 14:10 –14:30 Word Connection -13- 大谷 小枝子
5 14:30 –14:50 パターンを使った物語作成 2 溝尾 恵子 青空学舎
14:50 –15:00 休 憩
6 15:00 –15:20 身心と自然のつながり;宇宙・生命・人間・環境の連続性探究 加藤 彰男 海外医学研修センター
7 15:20 –15:40 作者による英詩の読み方と読者の受容 伏見 親子 愛国学園大学
8 15:40–16:00 リカレント教育における将来を見据えた取組に関する一考察 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
9 16:00 –16:20 平成期30年の凋落を“Jマインド・イノベーション”で断ち切れ 飯田 汎 日本文明文化
研究家
10 16:20 –16:40 地方創生研究会活動報告-地方の定義と創生された姿 坂巻資敏、他 文理シナジー学会地方創生研究会
11 16:40 - 17:00 パンデミック下における身近な自然の保全 髙橋勝緒 他 NPO法人 和光‣緑と湧き水の会
プログラムリンク
タイトル第50回 文理シナジー学会令和3年度秋の発表会
日時2021年11月24日(水) 13:30~16:50
場所日本橋公会堂 2階 第4洋室
特別公演
一般発表13:00 –13:30 大会参加受付・資料配布 (他の時間帯でも受付・資料受け取り可能です)
13:30 –13:40 会長挨拶、事務局進行説明
1 13:40 –14:00 電気パンの歴史・教育・科学
  内田 隆 東京薬科大学生命科学部
2 14:00 –14:20 Word Connection-12-
  大谷 小枝子
3 14:20 –14:40 意識・存在の本質
  加藤 彰男 海外医学研修センター
4 14:40 –15:00 方言語彙の分布の変動
  峪口有香子 四国大学
15:00 –15:10  休 憩
5 15:10 –15:30 コロナショックと令和新時代パラダイムの幕開け
  飯田 汎  日本文明文 化研究家
6 15:30–15:50 持続可能性(Sustainability)に関する教育プログラムの一考察
  野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究
7 15:50 –16:10  第二次安倍内閣が目指した地方創生活動
  坂巻資敏、他 文理シナジー学会地方創生研究会
8 16:10 –16:30 我々は何処から来たのだろう
  芦田 章 シナジー研究センター
プログラムリンク
タイトル第50回 文理シナジー学会令和3年度秋の発表会
日時2021年11月24日(水) 13:30~16:50
場所日本橋公会堂 2階 第4洋室
特別公演-
一般発表13:00 –13:30 大会参加受付・資料配布 (他の時間帯でも受付・資料受け取り可能です)
13:30 –13:40 会長挨拶、事務局進行説明
1 13:40 –14:00 電気パンの歴史・教育・科学
  内田 隆 東京薬科大学生命科学部
2 14:00 –14:20 Word Connection-12-
  大谷 小枝子
3 14:20 –14:40 意識・存在の本質
  加藤 彰男 海外医学研修センター
4 14:40 –15:00 方言語彙の分布の変動
  峪口有香子 四国大学
15:00 –15:10  休 憩
5 15:10 –15:30 コロナショックと令和新時代パラダイムの幕開け
  飯田 汎  日本文明文 化研究家
6 15:30–15:50 持続可能性(Sustainability)に関する教育プログラムの一考察
  野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究
7 15:50 –16:10  第二次安倍内閣が目指した地方創生活動
  坂巻資敏、他 文理シナジー学会地方創生研究会
8 16:10 –16:30 我々は何処から来たのだろう
  芦田 章 シナジー研究センター
プログラムリンク
タイトル第48回 文理シナジー学会 令和2年度秋の発表会
日時2020.11.20, 13:316:5050
場所日本橋公会堂 2階 第4洋室
特別公演
一般発表13:00 –13:30 大会参加受付・資料配布 (他の時間帯でも受付・資料受け取り可能です)
13:30 –13:40 会長挨拶、事務局進行説明
1 13:40 –14:00 森林資源を活用した地方創生案
坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
2 14:00 –14:20 瀬戸内海地域の言語変容
峪口 有香子 四国大学
3 14:20 –14:40 ポストプロダクション技術に関する日新比較
田畑 恒平 京都産業大学
4 14:40 –15:00 Word Connection -9-
大谷 小枝子
15:00 –15:10 休 憩
5 15:10 –15:30 手話研究を目的とした手話記号の考案
伊槻 悟 徳島大学大学院
6 15:30–15:50 地元事務所に勤務する国会議員秘書のライフストーリー・インタビュー調査による検討
舟木 彩乃 筑波大学大学院
7 15:50 –16:10 人間=真空包含生命体
加藤 彰男 海外外医学研修センター
8 16:10 –16:30 令和新時代 千年持続社会に向けて
飯田 汎  日本文明・文化研究家
9 16:30 –16:50 新型コロナ禍対策の提案
芦田 章 シナジー研究センター
プログラムリンク
タイトル第48回 文理シナジー学会 令和2年度秋の発表会
日時2020.11.20, 13:316:5050
場所日本橋公会堂 2階 第4洋室
特別公演-
一般発表13:00 –13:30 大会参加受付・資料配布 (他の時間帯でも受付・資料受け取り可能です)
13:30 –13:40 会長挨拶、事務局進行説明
1 13:40 –14:00 森林資源を活用した地方創生案
坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
2 14:00 –14:20 瀬戸内海地域の言語変容
峪口 有香子 四国大学
3 14:20 –14:40 ポストプロダクション技術に関する日新比較
田畑 恒平 京都産業大学
4 14:40 –15:00 Word Connection -9-
大谷 小枝子
15:00 –15:10 休 憩
5 15:10 –15:30 手話研究を目的とした手話記号の考案
伊槻 悟 徳島大学大学院
6 15:30–15:50 地元事務所に勤務する国会議員秘書のライフストーリー・インタビュー調査による検討
舟木 彩乃 筑波大学大学院
7 15:50 –16:10 人間=真空包含生命体
加藤 彰男 海外外医学研修センター
8 16:10 –16:30 令和新時代 千年持続社会に向けて
飯田 汎  日本文明・文化研究家
9 16:30 –16:50 新型コロナ禍対策の提案
芦田 章 シナジー研究センター
プログラムリンク
タイトル第47回 文理シナジー学会 令和元年度秋の発表会
日時2019.11.20, 13:00~16:50
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演10:30 –12:00 特別講演
EU・2019「欧州文化首都」南イタリア・マテーラ開催イベント招待の背景と活動状況
講演者:児島学敏(文理シナジー学会会長)
1975年南イタリア洞窟都市の保存と再生計画の国際コンペに演者が提案した計画が44年経過した2019年に、その案をベースに企画されたイベントに招待され講演を行った。それらの背景、提案内容と活動状況等について報告をしたい。
17:00 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
一般発表1 13:00 –13:20 職場における健康増進プログラムによるメンタルヘルス効果の検証
荒木 完途 筑波大学
2 13:20 –13:40 科学絵本の新しい読み聞かせの提案
野澤 光子 自然を移動する教室
3 13:40 –14:00 都市部の湧水・緑地を残す活動 II―開発への対処―
髙橋 勝緒 NPO法人 和光・綠と湧き水の会
4 14:00 –14:20 発達障害児の母親の育児ストレスとストレスコーピングの関連要因の検討
松本 晴子 筑波大学
5 14:20 –14:40 視覚言語(手話)の「音」及び「語」の構造
伊槻 悟 徳島大学大学院
6 14:40 –15:00 Word Connection -8-
大谷 小枝子
15:00 –15:10 休 憩
7 15:10 –15:30 パターンを使った物語作成
溝尾桂子 青空学舎
8 15:30–15:50 哲学的人間学からの飛躍
加藤 彰男 海外医学研修センター
9 15:50 –16:10 令和新時代の幕開けと日本文明への覚醒
飯田 汎 日本文明・文化研究家
10 16:10 –16:30 日本にもルネッサンスがあった~日本独特な文化が生まれる
芦田 章  シナジー研究センター
11 16:30 –16:50 脳内に張り巡らされるネットワーク~機能的連結から読み取れること~
小沢 由衣, 赤間 啓之 東京工業大学生命理工学院
プログラムリンク
タイトル第47回 文理シナジー学会 令和元年度秋の発表会
日時2019.11.20, 13:00~16:50
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演10:30 –12:00 特別講演
EU・2019「欧州文化首都」南イタリア・マテーラ開催イベント招待の背景と活動状況
講演者:児島学敏(文理シナジー学会会長)
1975年南イタリア洞窟都市の保存と再生計画の国際コンペに演者が提案した計画が44年経過した2019年に、その案をベースに企画されたイベントに招待され講演を行った。それらの背景、提案内容と活動状況等について報告をしたい。
17:00 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
一般発表1 13:00 –13:20 職場における健康増進プログラムによるメンタルヘルス効果の検証
荒木 完途 筑波大学
2 13:20 –13:40 科学絵本の新しい読み聞かせの提案
野澤 光子 自然を移動する教室
3 13:40 –14:00 都市部の湧水・緑地を残す活動 II―開発への対処―
髙橋 勝緒 NPO法人 和光・綠と湧き水の会
4 14:00 –14:20 発達障害児の母親の育児ストレスとストレスコーピングの関連要因の検討
松本 晴子 筑波大学
5 14:20 –14:40 視覚言語(手話)の「音」及び「語」の構造
伊槻 悟 徳島大学大学院
6 14:40 –15:00 Word Connection -8-
大谷 小枝子
15:00 –15:10 休 憩
7 15:10 –15:30 パターンを使った物語作成
溝尾桂子 青空学舎
8 15:30–15:50 哲学的人間学からの飛躍
加藤 彰男 海外医学研修センター
9 15:50 –16:10 令和新時代の幕開けと日本文明への覚醒
飯田 汎 日本文明・文化研究家
10 16:10 –16:30 日本にもルネッサンスがあった~日本独特な文化が生まれる
芦田 章  シナジー研究センター
11 16:30 –16:50 脳内に張り巡らされるネットワーク~機能的連結から読み取れること~
小沢 由衣, 赤間 啓之 東京工業大学生命理工学院
プログラムリンク
タイトル第46回 文理シナジー学会 令和元年度春の大会
日時2019年5月22日(水) 12:30~17:00
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎1F 121室
特別公演
一般発表12:30 –12:50   社員総会(議長挨拶、学会賞表彰、会計報告、役員改選他)
番号 時間/発表者          題 名
1 12:50 –13:10 現代科学技術社会の課題を追究する「総合的な研究の時間」の考察
内田 隆  東京薬科大学
2 13:10 –13:30 ニューツーリズムの展開における課題導出に関する検討
八木 京子 江戸川大学
3 13:30 –13:50 地域との連携事業におけるウォーキングマップ製作
尾山 裕介 桐蔭横浜大学
4 13:50 –14:10 視覚表現の手話の構造
伊槻 悟   徳島大学
5 14:10 –14:30 Word Connection -7-
近見 小枝子
6 14:30 –14:50 芸術祭とソーシャルキャピタル形成-大地の芸術祭莇平集落を事例に
吉田 隆之 大阪市立大学
14:50 –15:00 休 憩
7 15:00–15:20 身近な自然の多面的理解と保全Ⅲ-貴重植物の観察と保全-
高橋 勝緒 NPO)和光・緑と湧き水の会
8 15:20 –15:40 文系学生におけるポストプロダクション技術の習得について
田畑 恒平 京都産業大学
9 15:40 –16:00 人間存在と空間;身心相関考察
加藤 彰男 海外医学研修センター
10 16:00 –16:20 寺田寅彦の新しい科学への挑戦に向かう心のあり方
芦田 章  シナジー研究センター
11 16:20 –16:40 人材の流動化促進策を通じた育成プログラムに関する一考察
  -EUのErasmus+を中心に-
野呂 高樹 未来工学研究所
12 16:40 –17:00 元素周期律表発見150周年に寄せて:
  メンデレーエフの子孫は日本にいるか?
大島 泰郎 東京薬科大学
17:10 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
プログラムリンク
タイトル第46回 文理シナジー学会 令和元年度春の大会
日時2019年5月22日(水) 12:30~17:00
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎1F 121室
特別公演-
一般発表12:30 –12:50   社員総会(議長挨拶、学会賞表彰、会計報告、役員改選他)
番号 時間/発表者          題 名
1 12:50 –13:10 現代科学技術社会の課題を追究する「総合的な研究の時間」の考察
内田 隆  東京薬科大学
2 13:10 –13:30 ニューツーリズムの展開における課題導出に関する検討
八木 京子 江戸川大学
3 13:30 –13:50 地域との連携事業におけるウォーキングマップ製作
尾山 裕介 桐蔭横浜大学
4 13:50 –14:10 視覚表現の手話の構造
伊槻 悟   徳島大学
5 14:10 –14:30 Word Connection -7-
近見 小枝子
6 14:30 –14:50 芸術祭とソーシャルキャピタル形成-大地の芸術祭莇平集落を事例に
吉田 隆之 大阪市立大学
14:50 –15:00 休 憩
7 15:00–15:20 身近な自然の多面的理解と保全Ⅲ-貴重植物の観察と保全-
高橋 勝緒 NPO)和光・緑と湧き水の会
8 15:20 –15:40 文系学生におけるポストプロダクション技術の習得について
田畑 恒平 京都産業大学
9 15:40 –16:00 人間存在と空間;身心相関考察
加藤 彰男 海外医学研修センター
10 16:00 –16:20 寺田寅彦の新しい科学への挑戦に向かう心のあり方
芦田 章  シナジー研究センター
11 16:20 –16:40 人材の流動化促進策を通じた育成プログラムに関する一考察
  -EUのErasmus+を中心に-
野呂 高樹 未来工学研究所
12 16:40 –17:00 元素周期律表発見150周年に寄せて:
  メンデレーエフの子孫は日本にいるか?
大島 泰郎 東京薬科大学
17:10 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
プログラムリンク
タイトル第45回文理シナジー学会平成30年度秋の発表会
日時2018年11月21日(水)
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎1F 121室
特別公演
一般発表発表辞退が1件あり、以下のように変えました。
13:30-13:40  事務局より連絡事項&会長挨拶
番号  時 間 題 名 発表者 所 属
1. 13:40 –14:00 聴覚言語の音素と視覚言語の音素
  伊槻 悟 徳島大学大学院
2. 14:00 –14:20 ユリ類の液体リン片培養方法の検討および培養装置の試作  松山 明彦 藤沢総合高等学校
3. 14:20 –14:40 Word Connection -6- (W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」)
  大谷 小枝子
4. 14:40 –15:00 過疎地型芸術と持続可能な地域づくり-リボンアート・フェスティバルを事例に-
  吉田 隆之 大阪市立大学
15:00 –15:10    休 憩
5. 15:10 –15:30 「人間の尊厳性」考察
  加藤 彰男 海外医学研修センター
6. 15:30–15:50 労働の将来(Futures of Works)に関する一考察
  野呂 高樹 未来工学研究所
7. 15:50 –16:10 美しき動的日本文明の発見
  飯田 汎 日本文明文化研究家
8. 16:10 –16:30 縄文から弥生へ、その意味と私たち
 古賀 邦正 (一財)自然環境研究センター
16:30-16:40 発表に対する追加質問など
17:00 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
プログラムリンク
タイトル第45回文理シナジー学会平成30年度秋の発表会
日時2018年11月21日(水)
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎1F 121室
特別公演-
一般発表発表辞退が1件あり、以下のように変えました。
13:30-13:40  事務局より連絡事項&会長挨拶
番号  時 間 題 名 発表者 所 属
1. 13:40 –14:00 聴覚言語の音素と視覚言語の音素
  伊槻 悟 徳島大学大学院
2. 14:00 –14:20 ユリ類の液体リン片培養方法の検討および培養装置の試作  松山 明彦 藤沢総合高等学校
3. 14:20 –14:40 Word Connection -6- (W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」、W.H. Auden「海と鏡」)
  大谷 小枝子
4. 14:40 –15:00 過疎地型芸術と持続可能な地域づくり-リボンアート・フェスティバルを事例に-
  吉田 隆之 大阪市立大学
15:00 –15:10    休 憩
5. 15:10 –15:30 「人間の尊厳性」考察
  加藤 彰男 海外医学研修センター
6. 15:30–15:50 労働の将来(Futures of Works)に関する一考察
  野呂 高樹 未来工学研究所
7. 15:50 –16:10 美しき動的日本文明の発見
  飯田 汎 日本文明文化研究家
8. 16:10 –16:30 縄文から弥生へ、その意味と私たち
 古賀 邦正 (一財)自然環境研究センター
16:30-16:40 発表に対する追加質問など
17:00 – 18:30 懇 親 会 (会場:茗渓会館(カフェハルテラス))
プログラムリンク
タイトル第44回 文理シナジー学会 平成30年度春の大会
日時2018.5.16
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演
一般発表・女性管理職のキャリア発達プロセスにおけるコミュニケーション・ストレス考察-内容分析から
 原田 理央 筑波大学
・民官学連携事業・こどもの国シニアマップづくりに関する研究
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・語りの分析: 始めと終わりの特徴
 溝尾 桂子 青空学舎
・国会議員秘書のストレス反応とストレス緩衝要因
 舟木 彩乃 筑波大学
・身近な自然の多面的理解と保全 II 保全と外来種
 高橋 勝緒 (NPO)和光・緑と湧水の会
・日本文明のダイナミズム
 飯田 汎 日本文明文化研究家
・人間とは何か;「生と死」:哲学的考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・文学と批評(8)-西洋の現代批評理論で読む 日本の現代文学(6)
 伏見 親子 愛国学園大学
・Word Connection-5-
 近見 小枝子
・持続可能な開発目標(SDGS)を踏まえた施策・戦略立案に向けた取組の一考察 -EUにおける取り組み事例を参考に-
 野呂 高樹 公財)未来工学研究所
・縄文時代と酒造り
 古賀 邦正 一財)自然環境研究センター
プログラムリンク
タイトル第44回 文理シナジー学会 平成30年度春の大会
日時2018.5.16
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演
一般発表・女性管理職のキャリア発達プロセスにおけるコミュニケーション・ストレス考察-内容分析から
 原田 理央 筑波大学
・民官学連携事業・こどもの国シニアマップづくりに関する研究
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・語りの分析: 始めと終わりの特徴
 溝尾 桂子 青空学舎
・国会議員秘書のストレス反応とストレス緩衝要因
 舟木 彩乃 筑波大学
・身近な自然の多面的理解と保全 II 保全と外来種
 高橋 勝緒 (NPO)和光・緑と湧水の会
・日本文明のダイナミズム
 飯田 汎 日本文明文化研究家
・人間とは何か;「生と死」:哲学的考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・文学と批評(8)-西洋の現代批評理論で読む 日本の現代文学(6)
 伏見 親子 愛国学園大学
・Word Connection-5-
 近見 小枝子
・持続可能な開発目標(SDGS)を踏まえた施策・戦略立案に向けた取組の一考察 -EUにおける取り組み事例を参考に-
 野呂 高樹 公財)未来工学研究所
・縄文時代と酒造り
 古賀 邦正 一財)自然環境研究センター
プログラムリンク
タイトル第43回文理シナジー学会 平成29年度秋の発表会
日時2017.11.22 13:00~16:55
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演
一般発表・民官学連携・子育て支援~こどもの国ベビーカーマップづくり~
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・Word Connectionという方法-4-
 近見 小枝子
・永遠なる日本 戦前歴史観の超克
 飯田 汎 日本文明文化研究家
・笑い”の効能;人間性考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・全国諸方言に見られる感情形容詞のバリエーション
 馬 根兄 徳島大学
・企業経営における新製品開発の位置づけ(六)
 坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
・女性管理職のストレスの特徴に関する文献的研究―計量テキスト分析と内容分析により―
 原田 理央 筑波大学
・認知行動療法とアサーション搭載のアプリについて
 舟木 彩乃 筑波大学
・医学の進め方について-医療への新課題
 芦田 章 シナジー研究センター
・音楽産業におけるエコシステムの概念の適用可能性
 八木 京子 早稲田大学大学院商学研究科
・欧米における移民・難民に関する学術研究動向の考察
 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
プログラムリンク
タイトル第43回文理シナジー学会 平成29年度秋の発表会
日時2017.11.22 13:00~16:55
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演-
一般発表・民官学連携・子育て支援~こどもの国ベビーカーマップづくり~
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・Word Connectionという方法-4-
 近見 小枝子
・永遠なる日本 戦前歴史観の超克
 飯田 汎 日本文明文化研究家
・笑い”の効能;人間性考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・全国諸方言に見られる感情形容詞のバリエーション
 馬 根兄 徳島大学
・企業経営における新製品開発の位置づけ(六)
 坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
・女性管理職のストレスの特徴に関する文献的研究―計量テキスト分析と内容分析により―
 原田 理央 筑波大学
・認知行動療法とアサーション搭載のアプリについて
 舟木 彩乃 筑波大学
・医学の進め方について-医療への新課題
 芦田 章 シナジー研究センター
・音楽産業におけるエコシステムの概念の適用可能性
 八木 京子 早稲田大学大学院商学研究科
・欧米における移民・難民に関する学術研究動向の考察
 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
プログラムリンク
タイトル第42回 文理シナジー学会 平成29年度春の大会
日時2017.5.24 10:30-16:45
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演
一般発表・大学と地域との連携~学園周辺のウオーキングコース開設~
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・エコシステムの概念に関する生態学的検討
 八木 京子 早稲田大学大学院商学研究科
・身近な自然の多面的理解と保全I
 高橋 勝緒 (NPO)和光・緑と湧水の会
・国会議員秘書のライフストーリー・インタビュー調査による検討
 舟木 彩乃 筑波大学
・人間の涙の効能;“感涙”考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・Word Connectionという方法-3-
 近見 小枝子
・文学と批評(7)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(5)
 伏見 親子
・日本のマスメディアに於ける科学技術リテラシーの問題-第四報
 京極 浩史 日本バイオベンチャー推進協会
・企業経営における新製品開発の位置づけ(五)
 坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
プログラムリンク
タイトル第42回 文理シナジー学会 平成29年度春の大会
日時2017.5.24 10:30-16:45
場所筑波大学東京キャンパス文京校舎121室
特別公演-
一般発表・大学と地域との連携~学園周辺のウオーキングコース開設~
 吉田 勝光 桐蔭横浜大学
・エコシステムの概念に関する生態学的検討
 八木 京子 早稲田大学大学院商学研究科
・身近な自然の多面的理解と保全I
 高橋 勝緒 (NPO)和光・緑と湧水の会
・国会議員秘書のライフストーリー・インタビュー調査による検討
 舟木 彩乃 筑波大学
・人間の涙の効能;“感涙”考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・Word Connectionという方法-3-
 近見 小枝子
・文学と批評(7)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(5)
 伏見 親子
・日本のマスメディアに於ける科学技術リテラシーの問題-第四報
 京極 浩史 日本バイオベンチャー推進協会
・企業経営における新製品開発の位置づけ(五)
 坂巻 資敏 (NPO)技術立脚型経営研究会
プログラムリンク
タイトル第41回文理シナジー学会平成28年度秋の発表会
日時平成28年11月23日 13:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A
特別公演
一般発表・中国五県における方言の地理的分布の経年変化
 林 琳 徳島大学大学院
・EUにおける移民・難民に関する学術研究動向の考察-社会的課題に 対する人文社会系(SSH)研究の貢献を意識して-
 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
・Word Connectionという方法-2
 近見 小枝子
・作品分析の自動化 1:Question System
 溝尾 桂子 青空学舎
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題-第三報
 京極 浩史 NPO法人日本バイオベンチャー推進協会
・成功度仮説と国際社会(2)
 飯田 汎 (一社)国家ビジョン研究会
・身心と自然のつながり:内在・超越の概念通底性と内外反転の世界 観考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・簡易健康維持体操の試み-高齢化向き筋肉強化法
 芦田 章 シナジー研究センター
・レビー小体型認知症の高炭酸ガス換気応答
 水上 勝義 筑波大学大学院
・企業経営における新製品開発の位置づけ(4)
 坂巻 資敏 NPO法人技術立脚型経営研究会
・人工知能=ディープラーニングによる認識は人間の認識とどのよう に異なるか-DNAなどバイオ分子を例とした検討-
 三宅 淳 大阪大学大学院
タイトル第41回文理シナジー学会平成28年度秋の発表会
日時平成28年11月23日 13:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A
特別公演-
一般発表・中国五県における方言の地理的分布の経年変化
 林 琳 徳島大学大学院
・EUにおける移民・難民に関する学術研究動向の考察-社会的課題に 対する人文社会系(SSH)研究の貢献を意識して-
 野呂 高樹 公益財団法人未来工学研究所
・Word Connectionという方法-2
 近見 小枝子
・作品分析の自動化 1:Question System
 溝尾 桂子 青空学舎
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題-第三報
 京極 浩史 NPO法人日本バイオベンチャー推進協会
・成功度仮説と国際社会(2)
 飯田 汎 (一社)国家ビジョン研究会
・身心と自然のつながり:内在・超越の概念通底性と内外反転の世界 観考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・簡易健康維持体操の試み-高齢化向き筋肉強化法
 芦田 章 シナジー研究センター
・レビー小体型認知症の高炭酸ガス換気応答
 水上 勝義 筑波大学大学院
・企業経営における新製品開発の位置づけ(4)
 坂巻 資敏 NPO法人技術立脚型経営研究会
・人工知能=ディープラーニングによる認識は人間の認識とどのよう に異なるか-DNAなどバイオ分子を例とした検討-
 三宅 淳 大阪大学大学院
タイトル第40回 平成28年度 春の大会
日時平成28年5月18日(水) 12:30~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室room A
特別公演
一般発表・『瀬戸内海言語図巻』デジタル・アーカイブの構築に関する研究
 峪口 有香子 徳島大学大学院
・文化条例の望ましい制定方法-京都文化芸術都市創生条例を事例に-
 吉田 隆之 大阪市立大学
・国会議員秘書のストレスマネジメントに関する研究
 舟木 彩乃 筑波大学大学院
・Word Connectionという方法-W.H. Audenの後期*3作品の展開について
 (*For the Time Being, The Sea and the Mirror, The Age of Anxiety)
 近見 小枝子
・コンサートプロモーターのリスクコントロール:契約によるリスク対応
 八木 良太 尚美学園大学
・文系と理系の構造分析
 芦田 章 シナジー研究センター
・都市部の自然に対する調査-保全-活用のサイクル
 高橋 勝緒、他5名 NPO和光・緑と湧水の会
・都市部の湧水・緑地を残す活動
 高橋 絹世、他5名 NPO和光・緑と湧水の会
・言語と人間の意識と生命科学:「絶対矛盾的自己同一」の解釈と展望
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・成功度仮説と国際社会
 飯田 汎 (一社)国家ビジョン研究会
・コンテンツ・ビジネスと企業業績に関する事例研究
 遠山 正朗 千葉工業大学
・企業経営と新製品開発(3)
 坂巻 資敏 NPO技術立脚型経営研究会
タイトル第40回 平成28年度 春の大会
日時平成28年5月18日(水) 12:30~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室room A
特別公演-
一般発表・『瀬戸内海言語図巻』デジタル・アーカイブの構築に関する研究
 峪口 有香子 徳島大学大学院
・文化条例の望ましい制定方法-京都文化芸術都市創生条例を事例に-
 吉田 隆之 大阪市立大学
・国会議員秘書のストレスマネジメントに関する研究
 舟木 彩乃 筑波大学大学院
・Word Connectionという方法-W.H. Audenの後期*3作品の展開について
 (*For the Time Being, The Sea and the Mirror, The Age of Anxiety)
 近見 小枝子
・コンサートプロモーターのリスクコントロール:契約によるリスク対応
 八木 良太 尚美学園大学
・文系と理系の構造分析
 芦田 章 シナジー研究センター
・都市部の自然に対する調査-保全-活用のサイクル
 高橋 勝緒、他5名 NPO和光・緑と湧水の会
・都市部の湧水・緑地を残す活動
 高橋 絹世、他5名 NPO和光・緑と湧水の会
・言語と人間の意識と生命科学:「絶対矛盾的自己同一」の解釈と展望
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・成功度仮説と国際社会
 飯田 汎 (一社)国家ビジョン研究会
・コンテンツ・ビジネスと企業業績に関する事例研究
 遠山 正朗 千葉工業大学
・企業経営と新製品開発(3)
 坂巻 資敏 NPO技術立脚型経営研究会
タイトル第39回 平成27年度 秋の発表会
日時平成27年11月19日(木) 13:00~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A(東京都・新宿)
特別公演
一般発表・総合芸術空間の提案-小文間小学校再生計画
 児島 学敏 武蔵野美術大学
・瀬戸内海西部地域における言語変化の動向
 峪口 有香子 徳島大学大学院
・人間とは何か:存在の根源性探究と生の世界観考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-4-
 近見 小枝子
・転倒予防における測定技術と商品開発
 長野 放 Victoria University
・後期高齢者におけるピラティスの歩行と認知機能への効果
 更科 枝里 筑波大学大学院
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題-第二報
 京極 浩史 NPO法人日本バイオベンチャー推進協会
・近現代史(戦後)論考(2) 戦後70年 日本の課題
 飯田 汎 日本文明・文化研究家
・企業経営における新製品開発の位置づけ(二)
 坂巻 資敏 NPO法人技術立脚型経営研究会
タイトル第39回 平成27年度 秋の発表会
日時平成27年11月19日(木) 13:00~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A(東京都・新宿)
特別公演-
一般発表・総合芸術空間の提案-小文間小学校再生計画
 児島 学敏 武蔵野美術大学
・瀬戸内海西部地域における言語変化の動向
 峪口 有香子 徳島大学大学院
・人間とは何か:存在の根源性探究と生の世界観考察
 加藤 彰男 海外医学研修センター
・W.H.オーデン「海と鏡」(シェイクスピア「テンペスト」の注釈)-4-
 近見 小枝子
・転倒予防における測定技術と商品開発
 長野 放 Victoria University
・後期高齢者におけるピラティスの歩行と認知機能への効果
 更科 枝里 筑波大学大学院
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題-第二報
 京極 浩史 NPO法人日本バイオベンチャー推進協会
・近現代史(戦後)論考(2) 戦後70年 日本の課題
 飯田 汎 日本文明・文化研究家
・企業経営における新製品開発の位置づけ(二)
 坂巻 資敏 NPO法人技術立脚型経営研究会
タイトル第38回 平成27年度 春の大会
日時平成27年5月19日(火)  13:30~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A(東京都・新宿)
特別公演
一般発表・実践的マネジメント教育メソッドに関する一考察
 遠山正朗 (千葉工業大学)
・学校体育事業におけるリスクマネジメント-跳び箱指導中事故判例に焦点を当てて-
 吉田勝光 (桐蔭横浜大学)
・瀬戸内海地域における言語変容
 峪口有香子 (徳島大学大学院)
・W.H. Auden, The Sea and the Mirror, -3-(Word Connectionの観点から)
 近見小枝子
・文学と批評(6)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(4)
 伏見親子 (愛国学園大学)
・湧水環境調査:埼玉県和光市における市民と行政の協働
 高橋勝緒 (NPO和光・緑と湧水の会)
・植物工場の経営戦略
 殿崎正芳(法政大学)
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題
 京極浩史 (NPO日本バイオベンチャー推進協会)
・近現代史(戦後)論考(1)GHQ統治下の日本
 飯田 汎 (日本文明・文化研究家)
・創造的想像性と総体的調和
 坂 幸子(NPO子供の造形美術と学びを考える会)
・身心と自然のつながり:人間・微細気泡・渦のかかわり
 加藤彰男 (海外医学研修センター)
・大学における社会・技術とアートの関連にかかわる教育について 大阪大学共通教育講座における文理シナジーの試み
 三宅 淳 (大阪大学)
・人は哲学に基づき行動する-哲学分析
 芦田 章 (シナジー研究センター)
・死を考える:生と死の間は行き来できるか?
 大島泰郎(共和化工㈱環境微生物学研究所)
タイトル第38回 平成27年度 春の大会
日時平成27年5月19日(火)  13:30~16:45
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 room A(東京都・新宿)
特別公演-
一般発表・実践的マネジメント教育メソッドに関する一考察
 遠山正朗 (千葉工業大学)
・学校体育事業におけるリスクマネジメント-跳び箱指導中事故判例に焦点を当てて-
 吉田勝光 (桐蔭横浜大学)
・瀬戸内海地域における言語変容
 峪口有香子 (徳島大学大学院)
・W.H. Auden, The Sea and the Mirror, -3-(Word Connectionの観点から)
 近見小枝子
・文学と批評(6)-西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学(4)
 伏見親子 (愛国学園大学)
・湧水環境調査:埼玉県和光市における市民と行政の協働
 高橋勝緒 (NPO和光・緑と湧水の会)
・植物工場の経営戦略
 殿崎正芳(法政大学)
・日本のマスメディアにおける科学技術リテラシーの問題
 京極浩史 (NPO日本バイオベンチャー推進協会)
・近現代史(戦後)論考(1)GHQ統治下の日本
 飯田 汎 (日本文明・文化研究家)
・創造的想像性と総体的調和
 坂 幸子(NPO子供の造形美術と学びを考える会)
・身心と自然のつながり:人間・微細気泡・渦のかかわり
 加藤彰男 (海外医学研修センター)
・大学における社会・技術とアートの関連にかかわる教育について 大阪大学共通教育講座における文理シナジーの試み
 三宅 淳 (大阪大学)
・人は哲学に基づき行動する-哲学分析
 芦田 章 (シナジー研究センター)
・死を考える:生と死の間は行き来できるか?
 大島泰郎(共和化工㈱環境微生物学研究所)
タイトル第37回 平成26年度 秋の発表会
日時平成26年11月18日(火) 13:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 (東京都・新宿)
特別公演
一般発表・天然植物精油の活用に関する事例報告~介護・福祉現場におけるアロマテラピーの実践~
  和田 文緒 (東京農業大学大学院)
・もう一人の自分
 芦田 章 (シナジー研究センター)
・身心と自然のつながり;暗黙知の意義と内外部反転様態考察
 加藤 彰男 (海外医学研修センター)
・W.H. Auden, The Sea and Mirror-2-Word Connectionの観点から-
 近見 小枝子
・教育効果を高める事例検討会への試み-「気づく・考える・発言する」力を養う授業づくり-
 渡邊 弥生 (公財)東京都助産師会館、母子保健研修センター助産師学校)
・Jマインド・イノベーションの研究 (7)現代の超克な4C主義で
 飯田 汎 (放送大学)
・産・学・官連携における転倒予防への取り組み
 更科 枝里、Hanatsu Nagano (E・ART Company㈱、ISEAL. Victoria University)
・植物工場における組織能力に関する研究 -栽培(生産)現場を中心として‐
 殿崎 正芳 (法政大学大学院)
・子供のための「文理シナジーってなあに」
 坂 幸子 (NPO子どもの造形美術と学びを考える会)
・「ハムレット」における道徳劇の反響
 溝尾 桂子 (青空学舎)
・現代社会におけるQOLの新しい定義考察 ~世代間交流における楢山節考鑑賞会を経て~
 柳澤 綾子 (㈱ヘルスメディカルコーチング)
・理工系分野における学際的統合 (Transdisciplinary Integration)
 野呂 高樹 ((公財)未来工学研究所)
・アートNPOにおける参加型評価の可能性
 吉田 隆之 (愛知県庁)
・総体的調和と水の役割
 古賀 邦正 (放送大学)
タイトル第37回 平成26年度 秋の発表会
日時平成26年11月18日(火) 13:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室 (東京都・新宿)
特別公演-
一般発表・天然植物精油の活用に関する事例報告~介護・福祉現場におけるアロマテラピーの実践~
  和田 文緒 (東京農業大学大学院)
・もう一人の自分
 芦田 章 (シナジー研究センター)
・身心と自然のつながり;暗黙知の意義と内外部反転様態考察
 加藤 彰男 (海外医学研修センター)
・W.H. Auden, The Sea and Mirror-2-Word Connectionの観点から-
 近見 小枝子
・教育効果を高める事例検討会への試み-「気づく・考える・発言する」力を養う授業づくり-
 渡邊 弥生 (公財)東京都助産師会館、母子保健研修センター助産師学校)
・Jマインド・イノベーションの研究 (7)現代の超克な4C主義で
 飯田 汎 (放送大学)
・産・学・官連携における転倒予防への取り組み
 更科 枝里、Hanatsu Nagano (E・ART Company㈱、ISEAL. Victoria University)
・植物工場における組織能力に関する研究 -栽培(生産)現場を中心として‐
 殿崎 正芳 (法政大学大学院)
・子供のための「文理シナジーってなあに」
 坂 幸子 (NPO子どもの造形美術と学びを考える会)
・「ハムレット」における道徳劇の反響
 溝尾 桂子 (青空学舎)
・現代社会におけるQOLの新しい定義考察 ~世代間交流における楢山節考鑑賞会を経て~
 柳澤 綾子 (㈱ヘルスメディカルコーチング)
・理工系分野における学際的統合 (Transdisciplinary Integration)
 野呂 高樹 ((公財)未来工学研究所)
・アートNPOにおける参加型評価の可能性
 吉田 隆之 (愛知県庁)
・総体的調和と水の役割
 古賀 邦正 (放送大学)
タイトル第36回 平成26年度 春の大会
日時平成26年5月13 日(火) 12:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室
特別公演
一般発表・W.H Auden, The Sea and the Mirror
 近見小枝子
・西洋の現代批評理論と日本の文学
 伏見親子 愛国学園大学
・「アルキメデスと道元、そして、今日間”万能細胞発見”に至る変革の道程;心身と自然のつながり」
 加藤彰男 海外医学研修センター
・近現代史 (戦前)論考(2)更生7つ道具で見る戦前の歴史 
 飯田 汎 放送大学
・時間の感じ方を科学する
 芦田章 シナジー研究センター
・埼玉県和光の自然保護における異分野交流
 高橋勝緒 NPO和光・緑と湧水の会
・東日本大震災で被害を受けた牡鹿半島寄磯浜の記憶の再生計画
 児島学敏 武蔵野美術大学&ゼミ学生
・植物工場の経営に関する一考察
 殿埼正芳 法政大学大学院
・シュレーディンガーの猫ー多世界解釈というお化け
 高辻正基 (財)社会開発研究センター
・脳科学と言語哲学(4)
 赤間啓之 東京工業大学
タイトル第36回 平成26年度 春の大会
日時平成26年5月13 日(火) 12:00~17:00
場所武蔵野美術大学新宿サテライト教室
特別公演
一般発表・W.H Auden, The Sea and the Mirror
 近見小枝子
・西洋の現代批評理論と日本の文学
 伏見親子 愛国学園大学
・「アルキメデスと道元、そして、今日間"万能細胞発見"に至る変革の道程;心身と自然のつながり」
 加藤彰男 海外医学研修センター
・近現代史 (戦前)論考(2)更生7つ道具で見る戦前の歴史 
 飯田 汎 放送大学
・時間の感じ方を科学する
 芦田章 シナジー研究センター
・埼玉県和光の自然保護における異分野交流
 高橋勝緒 NPO和光・緑と湧水の会
・東日本大震災で被害を受けた牡鹿半島寄磯浜の記憶の再生計画
 児島学敏 武蔵野美術大学&ゼミ学生
・植物工場の経営に関する一考察
 殿埼正芳 法政大学大学院
・シュレーディンガーの猫ー多世界解釈というお化け
 高辻正基 (財)社会開発研究センター
・脳科学と言語哲学(4)
 赤間啓之 東京工業大学
タイトル第35回 平成25年度秋の発表会
日時2013年11月19日
場所武蔵野美術大学 新宿サテライト教室
特別公演
一般発表1 「身心と自然のつながり;場所空間考察」
 加藤彰男 海外医学研修センター
2 現代史 (戦前)論考「力と闘争原理」下の世界戦に対峙した日本
 飯田汎 放送大学
3 学際的な研究および教育の実践に向けての一考察
 野呂高樹 ㈶.来工学研究所
4 決断する心の動き分析
 芦田章 シナジー研究センター
5 クラウドコンピューティングにおける特許係争の動向と分析
 林正樹平塚三好 東京理科大学専門職大学院
6 応募者の背景からみた定時制助産師専門学校の現状と特徴.学生確保のための新たな展開にむけて.
 渡邉弥生 ㈶東京都助産師会館
7 文理シナジーの考え方とアートとしての学校教育
 坂幸子 (N)子供の造形美術と学びを考える会
8 ピラティスとオタゴ運動との融合のピタゴ
 更科枝理 E・ART Company
9 土着のデザイン東洋美術学校デザイン研究会アクティの大牟田プロジェクト
 中村将大 東洋美術学校
10 トライアスロンレース直後の競技者を対象とした “ヒヤリ・ハット ”アンケートの効果とその意義について
 塚田紀理 ㈱ヘルスメディカルコーチング
11生体情報データ評価と遺伝子型による補完的予防医療
 並木幸久 国際総合知財ホールディングス
12 For the Time Being -3-Word Connectionをめぐって
 近見小枝子
13文学と批評 (4).西洋の現代批評理論と日本の文学批評
 伏見親子 愛国学園大学
14読者が意識下で受け取るもの “Dublineors”最終短編の場合
 溝尾桂子 青空学舎
15メルヴィル「バートルビー」.人間死ぬほかに用事なし
 高辻正基 ㈶社会開発研究センター
16脳科学と言語哲学( 3)
 赤間啓之 東京工業大学
タイトル第35回 平成25年度秋の発表会
日時2013年11月19日
場所武蔵野美術大学 新宿サテライト教室
特別公演-
一般発表1 「身心と自然のつながり;場所空間考察」
 加藤彰男 海外医学研修センター
2 現代史 (戦前)論考「力と闘争原理」下の世界戦に対峙した日本
 飯田汎 放送大学
3 学際的な研究および教育の実践に向けての一考察
 野呂高樹 ㈶.来工学研究所
4 決断する心の動き分析
 芦田章 シナジー研究センター
5 クラウドコンピューティングにおける特許係争の動向と分析
 林正樹平塚三好 東京理科大学専門職大学院
6 応募者の背景からみた定時制助産師専門学校の現状と特徴.学生確保のための新たな展開にむけて.
 渡邉弥生 ㈶東京都助産師会館
7 文理シナジーの考え方とアートとしての学校教育
 坂幸子 (N)子供の造形美術と学びを考える会
8 ピラティスとオタゴ運動との融合のピタゴ
 更科枝理 E・ART Company
9 土着のデザイン東洋美術学校デザイン研究会アクティの大牟田プロジェクト
 中村将大 東洋美術学校
10 トライアスロンレース直後の競技者を対象とした “ヒヤリ・ハット ”アンケートの効果とその意義について
 塚田紀理 ㈱ヘルスメディカルコーチング
11生体情報データ評価と遺伝子型による補完的予防医療
 並木幸久 国際総合知財ホールディングス
12 For the Time Being -3-Word Connectionをめぐって
 近見小枝子
13文学と批評 (4).西洋の現代批評理論と日本の文学批評
 伏見親子 愛国学園大学
14読者が意識下で受け取るもの “Dublineors”最終短編の場合
 溝尾桂子 青空学舎
15メルヴィル「バートルビー」.人間死ぬほかに用事なし
 高辻正基 ㈶社会開発研究センター
16脳科学と言語哲学( 3)
 赤間啓之 東京工業大学
タイトル第34回 平成25年度春の大会
日時2013年5月14日
場所武蔵野美術大学 新宿サテライト教室
特別公演
一般発表W.H. Auden‘For the Time Being -2-’
  近見 小枝子
文学と批評(2)西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学
  伏見 親子(愛国学園大学)
アートにつながる学校教育
  坂 幸子((NPO)子供の造形美術と学びを考える会)
音楽産業におけるバリューチェーンのアンバドリング
  八木 京子(Live Nation Japan (合))
衛星画像データの簡易利用法
  横田 真(京都大学学際融合研究推進センター)
「思う」「考える」についての文理シナジー分析
  芦田 章(シナジー研究センター)
身心と自然のつながり;内外部反転様態考察
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
Jマインド・イノベーションの研究(その6)失われた20年の病根を絶つ
  飯田 汎(放送大学)
就農支援活動の推進に向けた学外実習のニーズに関する研究
  小池 安比古(東京農業大学)
都市部の身近な自然保護活動における文理シナジー効果
  高橋 勝緒((NPO)和光・緑と湧き水の会)
アロマテラピー効果の定量化法
  星野 愛(Therapistar)
日本における個別化ヘルスケアの役割とその検討
  塚田 紀理(㈱ヘルスメディカルコーチング)
Health medical check とその応用
  柳澤 綾子(㈱ヘルスメディカルコーチング)
中堅商社の新事業モデル
  柴田 裕介(㈱シバタ)
知的財産権のポストマネジメント法(その1)~所有権と著作権の運用とブランディング~
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
人工光植物工場の普及に何が必要か
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
「状態」と「循環」について
  古賀 邦正(放送大学)
脳科学と言語哲学(2)
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第34回 平成25年度春の大会
日時2013年5月14日
場所武蔵野美術大学 新宿サテライト教室
特別公演
一般発表W.H. Auden‘For the Time Being -2-’
  近見 小枝子
文学と批評(2)西洋の現代批評理論で読む日本の現代文学
  伏見 親子(愛国学園大学)
アートにつながる学校教育
  坂 幸子((NPO)子供の造形美術と学びを考える会)
音楽産業におけるバリューチェーンのアンバドリング
  八木 京子(Live Nation Japan (合))
衛星画像データの簡易利用法
  横田 真(京都大学学際融合研究推進センター)
「思う」「考える」についての文理シナジー分析
  芦田 章(シナジー研究センター)
身心と自然のつながり;内外部反転様態考察
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
Jマインド・イノベーションの研究(その6)失われた20年の病根を絶つ
  飯田 汎(放送大学)
就農支援活動の推進に向けた学外実習のニーズに関する研究
  小池 安比古(東京農業大学)
都市部の身近な自然保護活動における文理シナジー効果
  高橋 勝緒((NPO)和光・緑と湧き水の会)
アロマテラピー効果の定量化法
  星野 愛(Therapistar)
日本における個別化ヘルスケアの役割とその検討
  塚田 紀理(㈱ヘルスメディカルコーチング)
Health medical check とその応用
  柳澤 綾子(㈱ヘルスメディカルコーチング)
中堅商社の新事業モデル
  柴田 裕介(㈱シバタ)
知的財産権のポストマネジメント法(その1)~所有権と著作権の運用とブランディング~
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
人工光植物工場の普及に何が必要か
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
「状態」と「循環」について
  古賀 邦正(放送大学)
脳科学と言語哲学(2)
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第33回 平成24年度秋の発表会
日時2012年11月16日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表W.H. Auden ‘For the Time Being’ -1-
  近見 小枝子
文学作品の再生産
  溝尾 桂子(青空学舎)
クラウド時代における音楽産業の環境適応戦略
  八木 良太(尚美学園大学)
文理の連携・融合研究の実践に向けた一考察-Sustainability Scienceを事例に-
  野呂 高樹(未来工学研究所)
ガーデニング活動による大学生生活支援実践
  林 典生(南九州大学)
Jマインドイノベーションの研究(その5)グローバル社会と日本精神の復興
  飯田 汎(放送大学)
農学部学生の農業体験実習について
  小池 安比古(東京農業大学)
心と脳の関係
  芦田 章(シナジー研究センター)
運動をすることは子どもの脳機能を向上させるために有用か
  柳澤 弘樹(㈶明治安田厚生事業団)
特許権の失効に対する代替知的財産権の活用法(その1)
~著作権の活用による発明保護~
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
異世代間コミュニケーションにおける日本的考え方と欧米的考え方の違いについて
  楠 佳和(株式会社光宮(QOL応用ビジネス研究会))
日本における肺腫瘍に対する凍結融解壊死療法ついて
  塚田 紀理(㈱ヘルスメディカルコーチング)
境界性人格障害の論理
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
<空・無>の歴史的解釈と<気>:哲学論考
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
脳科学と言語哲学(1)
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第33回 平成24年度秋の発表会
日時2012年11月16日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表W.H. Auden 'For the Time Being' -1-
  近見 小枝子
文学作品の再生産
  溝尾 桂子(青空学舎)
クラウド時代における音楽産業の環境適応戦略
  八木 良太(尚美学園大学)
文理の連携・融合研究の実践に向けた一考察-Sustainability Scienceを事例に-
  野呂 高樹(未来工学研究所)
ガーデニング活動による大学生生活支援実践
  林 典生(南九州大学)
Jマインドイノベーションの研究(その5)グローバル社会と日本精神の復興
  飯田 汎(放送大学)
農学部学生の農業体験実習について
  小池 安比古(東京農業大学)
心と脳の関係
  芦田 章(シナジー研究センター)
運動をすることは子どもの脳機能を向上させるために有用か
  柳澤 弘樹(㈶明治安田厚生事業団)
特許権の失効に対する代替知的財産権の活用法(その1)
~著作権の活用による発明保護~
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
異世代間コミュニケーションにおける日本的考え方と欧米的考え方の違いについて
  楠 佳和(株式会社光宮(QOL応用ビジネス研究会))
日本における肺腫瘍に対する凍結融解壊死療法ついて
  塚田 紀理(㈱ヘルスメディカルコーチング)
境界性人格障害の論理
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
<空・無>の歴史的解釈と<気>:哲学論考
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
脳科学と言語哲学(1)
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第32回 平成24年度春の大会
日時2012年5月18日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表The Age of Anxiety -2-
  近見 小枝子
文学と批評(2)-西洋の現代批評理論を読む日本の現代文学
  伏見 親子(愛国学園大学)
農学部学生に対する就農意欲の喚起
  宮田 正信、○小池 安比古(東京農業大学)
オープンイノベーションの開発プロジェクトにおける知財マネジメントの一考察
~Androidの事例を中心に~
  ○赤津 慎二、平塚 三好(東京理科大学)
ASWANへの科学技術外交の推進に関する一考察
  野呂 高樹(未来工学研究所)
脳卒中の体験
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
心の生理学-脳の動き
  芦田 章(シナジー研究センター)
身近な自然を題材に伝える地理、生態系と環境問題
  ○高橋 勝緒、高橋 絹世、飯島 孝道、渡辺 康三、寺井 幸子、野澤 光子、野澤 樹
心身と自然のつながり:<気>哲学論考
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
Jマインド・イノベーション 戦後パラダイムからの脱却と震災後パラダイム
  飯田 汎(放送大学)
「消去していく時間」と「堆積していく時間」
  古賀 邦正(東海大学)
タイトル第32回 平成24年度春の大会
日時2012年5月18日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表The Age of Anxiety -2-
  近見 小枝子
文学と批評(2)-西洋の現代批評理論を読む日本の現代文学
  伏見 親子(愛国学園大学)
農学部学生に対する就農意欲の喚起
  宮田 正信、○小池 安比古(東京農業大学)
オープンイノベーションの開発プロジェクトにおける知財マネジメントの一考察
~Androidの事例を中心に~
  ○赤津 慎二、平塚 三好(東京理科大学)
ASWANへの科学技術外交の推進に関する一考察
  野呂 高樹(未来工学研究所)
脳卒中の体験
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
心の生理学-脳の動き
  芦田 章(シナジー研究センター)
身近な自然を題材に伝える地理、生態系と環境問題
  ○高橋 勝緒、高橋 絹世、飯島 孝道、渡辺 康三、寺井 幸子、野澤 光子、野澤 樹
心身と自然のつながり:<気>哲学論考
  加藤 彰男(海外医学研修センター)
Jマインド・イノベーション 戦後パラダイムからの脱却と震災後パラダイム
  飯田 汎(放送大学)
「消去していく時間」と「堆積していく時間」
  古賀 邦正(東海大学)
タイトル第31回 平成23年度秋の発表会
日時2011年11月18日
場所井門浅草ビル5F会議室
特別公演
一般発表W.H. Auden “The Age of Anxiety”-1-
  近見 小枝子
創造的想像性を育む新しい学校カリキュラムの提案に向けて
  坂 幸子(アトリエ學林)
園芸活動実践コンフリクトに関するモデル作成
  林 典生(南九州大学)
我が国に適した科学技術外交のテーマ事例
   野呂 高樹(未来工学研究所)
心の科学
  芦田 章(シナジー研究センター)
映画の授業:Stand By Meをよむ
  寺澤 才紀(信州大学)
岐路に立つ日本の行方(3) 千年持続社会に向けたJマインドの転換
  飯田 汎(放送大学)
身体の中の「動的平衡状態」と食品の動き
  古賀 邦正(東海大学)
植物工場・農業に関する諸規制とその対処法 2
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
悟りについて
   高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
タイトル第31回 平成23年度秋の発表会
日時2011年11月18日
場所井門浅草ビル5F会議室
特別公演
一般発表W.H. Auden “The Age of Anxiety”-1-
  近見 小枝子
創造的想像性を育む新しい学校カリキュラムの提案に向けて
  坂 幸子(アトリエ學林)
園芸活動実践コンフリクトに関するモデル作成
  林 典生(南九州大学)
我が国に適した科学技術外交のテーマ事例
   野呂 高樹(未来工学研究所)
心の科学
  芦田 章(シナジー研究センター)
映画の授業:Stand By Meをよむ
  寺澤 才紀(信州大学)
岐路に立つ日本の行方(3) 千年持続社会に向けたJマインドの転換
  飯田 汎(放送大学)
身体の中の「動的平衡状態」と食品の動き
  古賀 邦正(東海大学)
植物工場・農業に関する諸規制とその対処法 2
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
悟りについて
   高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
タイトル第30回 平成23年度春の大会
日時2011年5月20日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表W.H. Auden Poems (1930 and 1933) -2-
  近見 小枝子
文学と批評
  伏見 親子(愛国学園大学)
「テンペスト」の笑い
  溝尾 桂子(帝京大学)
メンタルヘルス悪化予防の自己検診システム開発研究
  並木 幸久(㈱国際総合知財ホールディングス)
総体的調和における土の役割
  古賀 邦正(東海大学)
園芸活動を媒介して地域住民の力を生かした大学生生活支援研究
  林 典生(南九州大学)
植物工場・農業に関する諸規制とその対処法
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
岐路に立つ日本の行方-強い日本へ、歴史・世界・価値観から-
  飯田 汎(放送大学)
古代建築にみる日本人の永遠観についての一考察-弱さを知る-
  児島 学敏(武蔵野美術大学)
スピノザとエピクテトス
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
パチンコCMのNIRS,視線追尾による検討と、パチンコ規制のあり方についての考察
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
タイトル第30回 平成23年度春の大会
日時2011年5月20日
場所東京文化会館
特別公演
一般発表W.H. Auden Poems (1930 and 1933) -2-
  近見 小枝子
文学と批評
  伏見 親子(愛国学園大学)
「テンペスト」の笑い
  溝尾 桂子(帝京大学)
メンタルヘルス悪化予防の自己検診システム開発研究
  並木 幸久(㈱国際総合知財ホールディングス)
総体的調和における土の役割
  古賀 邦正(東海大学)
園芸活動を媒介して地域住民の力を生かした大学生生活支援研究
  林 典生(南九州大学)
植物工場・農業に関する諸規制とその対処法
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
岐路に立つ日本の行方-強い日本へ、歴史・世界・価値観から-
  飯田 汎(放送大学)
古代建築にみる日本人の永遠観についての一考察-弱さを知る-
  児島 学敏(武蔵野美術大学)
スピノザとエピクテトス
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
パチンコCMのNIRS,視線追尾による検討と、パチンコ規制のあり方についての考察
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
タイトル第29回 平成22年度秋の発表会
日時2010年11月19日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表W.H. Auden Poems(1930, second Edition 1933) -1-
  近見 小枝子
J.P.ヤコブスンのアラベスク詩
  奥山 裕介(大阪大学)
岐路に立つ日本の行方(その1)日本型リーダーの価値
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方-水産副産物のエコ型液化発酵技術の開発と発酵液の植物成長剤としての利用-
  古賀 邦正(東海大学)
野菜栽培を通じたコミュニケーションネットワーク形成に関する研究
  林 典生(南九州大学)
食産品マーケティングに関する一考察 Vol.1
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
日本農業の真の実力
  坂巻 資敏(元リコー常務執行役員)
植物工場の未来
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
特別講演
環境によるagingへの影響-宇宙環境と生活環境
  芦田 章(シナジー研究センター)
タイトル第29回 平成22年度秋の発表会
日時2010年11月19日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表W.H. Auden Poems(1930, second Edition 1933) -1-
  近見 小枝子
J.P.ヤコブスンのアラベスク詩
  奥山 裕介(大阪大学)
岐路に立つ日本の行方(その1)日本型リーダーの価値
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方-水産副産物のエコ型液化発酵技術の開発と発酵液の植物成長剤としての利用-
  古賀 邦正(東海大学)
野菜栽培を通じたコミュニケーションネットワーク形成に関する研究
  林 典生(南九州大学)
食産品マーケティングに関する一考察 Vol.1
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
日本農業の真の実力
  坂巻 資敏(元リコー常務執行役員)
植物工場の未来
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
特別講演
環境によるagingへの影響-宇宙環境と生活環境
  芦田 章(シナジー研究センター)
タイトル第28回 平成22年度春の大会
日時2010年5月21日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表『源氏物語』における唱和歌の英訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
「テンペスト」の登場人物分析 I
  溝尾 桂子(帝京大学)
W.H.Auden ‘1929’ -2-
  近見 小枝子
19世紀デンマーク文学史における自然科学者の位置
-(アラディン型)ト(ヌラディン型)をめぐる言説の諸相-
  奥山 裕介(大阪大学)
上流,中流,下流の視点 (その2)
  西山 勉(東洋大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その4)-夢を描ける社会の形成-
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方-ウイスキーが教えてくれること-
  古賀 邦正(東海大学)
科学技術外交の具体化に向けて
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
食と健康
  芦田 章(シナジー研究センター)
児童養護施設における園芸活動実践研究
-高齢者・しょうがい者分野との比較を通じて-
  林 典生(南九州大学)
微生物を活用した養液栽培
  石河 義孝(㈱国際総合知財ホールディングス)
知的財産のライセンスマネージメントと活用
~㈲グリーンコムの水耕栽培技術~
  中島 護(㈱国際総合知財ホールディングス)
植物工場野菜のマーケティング
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
植物工場ラーメンのメニュー化
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
パチンコ店がユーザーの健康をサポートする“健康ぱちんこ”
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
神経言語学とは何か? –言葉の着地点に関する百家争鳴
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第28回 平成22年度春の大会
日時2010年5月21日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表『源氏物語』における唱和歌の英訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
「テンペスト」の登場人物分析 I
  溝尾 桂子(帝京大学)
W.H.Auden '1929' -2-
  近見 小枝子
19世紀デンマーク文学史における自然科学者の位置
-(アラディン型)ト(ヌラディン型)をめぐる言説の諸相-
  奥山 裕介(大阪大学)
上流,中流,下流の視点 (その2)
  西山 勉(東洋大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その4)-夢を描ける社会の形成-
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方-ウイスキーが教えてくれること-
  古賀 邦正(東海大学)
科学技術外交の具体化に向けて
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
食と健康
  芦田 章(シナジー研究センター)
児童養護施設における園芸活動実践研究
-高齢者・しょうがい者分野との比較を通じて-
  林 典生(南九州大学)
微生物を活用した養液栽培
  石河 義孝(㈱国際総合知財ホールディングス)
知的財産のライセンスマネージメントと活用
~㈲グリーンコムの水耕栽培技術~
  中島 護(㈱国際総合知財ホールディングス)
植物工場野菜のマーケティング
  高辻 正基(㈶社会開発研究センター)
植物工場ラーメンのメニュー化
  石原 隆司(㈶社会開発研究センター)
パチンコ店がユーザーの健康をサポートする“健康ぱちんこ”
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
神経言語学とは何か? --言葉の着地点に関する百家争鳴
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第27回 平成21年度秋の発表会
日時2009年11月20日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表経験と学習の記憶の連続と断絶を考える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
科学技術関連政策を担う人材の養成方策試案
-欧米における最近の取組を参考にして-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
J.P.ヤコブセンのダーウィニズム受容
  奥山 裕介(大阪大学)
W.H.Auden ‘1929’
  近見 小枝子
読者の思考:因果関係とアナロジー
  溝尾 桂子(帝京大学)
政治のことを考えてみる
  芦田 章(シナジー研究センター)
キャンパスソーシャルワークに関する実践研究
  林 典生(南九州大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その3)
-創造革命に先行する父性社会の意義-
  飯田 汎(放送大学)
上流,中流,下流の視点
  西山 勉(東洋大学)
NIRSによるニューロマーケティング ~海物語(地中海)ポスターの場合~
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
特別講演
植物工場の現状と今後
  高辻 正基(東京農業大学)
タイトル第27回 平成21年度秋の発表会
日時2009年11月20日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表経験と学習の記憶の連続と断絶を考える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
科学技術関連政策を担う人材の養成方策試案
-欧米における最近の取組を参考にして-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
J.P.ヤコブセンのダーウィニズム受容
  奥山 裕介(大阪大学)
W.H.Auden '1929'
  近見 小枝子
読者の思考:因果関係とアナロジー
  溝尾 桂子(帝京大学)
政治のことを考えてみる
  芦田 章(シナジー研究センター)
キャンパスソーシャルワークに関する実践研究
  林 典生(南九州大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その3)
-創造革命に先行する父性社会の意義-
  飯田 汎(放送大学)
上流,中流,下流の視点
  西山 勉(東洋大学)
NIRSによるニューロマーケティング ~海物語(地中海)ポスターの場合~
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
特別講演
植物工場の現状と今後
  高辻 正基(東京農業大学)
タイトル第26回 平成21年度春の大会
日時2009年5月15日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表システムの構成原理を考える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
技術専門アプリケーションソフトのユーザ測定評価
  高橋 源(NEC)
低リスクな異分野融合へのアプローチ試案
-共用施設の活用とキャリア支援の統合化-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
センター試験について考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
お金の流れと不況
  芦田 章(シナジー研究センター)
電解水の機能特性
  竹田 紀子(高知大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その2)
100年に一度の危機にむけた創造革命
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方:ウォルター・B・キャノンとホメオスタシス
  古賀 邦正(東海大学)
APPLICATION OF SHINKI GAS FOR PLANT NURSERY
  西浦 芳史(大阪府立大学)
医療・福祉現場における園芸活動実践研究
  林 典生(南九州大学)
幼児から高校生までの体力テストと生活調査との関係
  寺沢 宏次(信州大学)
映画の授業利用の実践研究:The Outsidersを事例として
  寺沢 才紀(信州大学)
「なぜいま子供の絵か」
  坂 幸子(アトリエ學林)
読者の思考
  溝尾 桂子(帝京大学)
「源氏物語」における哀傷歌の英訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
技術開発・新製品開発における経営課題
  坂巻 資敏(元リコー常務執行役員)
輪廻の統計力学
  高辻 正基(東京農業大学)
特別講演
テキストグラフ–言語情報のグラフ表現–に基づく超域的研究の現在と未来
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第26回 平成21年度春の大会
日時2009年5月15日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表システムの構成原理を考える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
技術専門アプリケーションソフトのユーザ測定評価
  高橋 源(NEC)
低リスクな異分野融合へのアプローチ試案
-共用施設の活用とキャリア支援の統合化-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
センター試験について考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
お金の流れと不況
  芦田 章(シナジー研究センター)
電解水の機能特性
  竹田 紀子(高知大学)
Jマインド・イノベーションの研究(その2)
100年に一度の危機にむけた創造革命
  飯田 汎(放送大学)
総体的調和の見方・考え方:ウォルター・B・キャノンとホメオスタシス
  古賀 邦正(東海大学)
APPLICATION OF SHINKI GAS FOR PLANT NURSERY
  西浦 芳史(大阪府立大学)
医療・福祉現場における園芸活動実践研究
  林 典生(南九州大学)
幼児から高校生までの体力テストと生活調査との関係
  寺沢 宏次(信州大学)
映画の授業利用の実践研究:The Outsidersを事例として
  寺沢 才紀(信州大学)
「なぜいま子供の絵か」
  坂 幸子(アトリエ學林)
読者の思考
  溝尾 桂子(帝京大学)
「源氏物語」における哀傷歌の英訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
技術開発・新製品開発における経営課題
  坂巻 資敏(元リコー常務執行役員)
輪廻の統計力学
  高辻 正基(東京農業大学)
特別講演
テキストグラフ--言語情報のグラフ表現--に基づく超域的研究の現在と未来
  赤間 啓之(東京工業大学)
タイトル第25回 平成20年度秋の発表会
日時2008年11月14日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表生きる力を保持するために
  福永 征夫(アブダクション研究会)
研究開発独立法人における若手研究者の育成プログラム試案
-キャリア開発を意識した仕組みづくりを目指して-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
バイオフィジカルマーカーと人間行動特徴
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
Jマインド・イノベーションの研究(その1)-文理協働による社会の転換-
  飯田 汎(放送大学)
歎異抄の論理
  高辻 正基(東京農業大学)
生物と環境の関り合い(情報循環)の視点と社会福祉実践について
  林 典生(南九州大学)
特別講演
ワーキングメモリと前頭葉とインターバル速歩
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
1.5次産業の勧め-植物工場による国の再生-
  坂巻 資敏(東京農業大学成人学校)
タイトル第25回 平成20年度秋の発表会
日時2008年11月14日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表生きる力を保持するために
  福永 征夫(アブダクション研究会)
研究開発独立法人における若手研究者の育成プログラム試案
-キャリア開発を意識した仕組みづくりを目指して-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
バイオフィジカルマーカーと人間行動特徴
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
Jマインド・イノベーションの研究(その1)-文理協働による社会の転換-
  飯田 汎(放送大学)
歎異抄の論理
  高辻 正基(東京農業大学)
生物と環境の関り合い(情報循環)の視点と社会福祉実践について
  林 典生(南九州大学)
特別講演
ワーキングメモリと前頭葉とインターバル速歩
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
1.5次産業の勧め-植物工場による国の再生-
  坂巻 資敏(東京農業大学成人学校)
タイトル第24回 平成20年度春の大会
日時2008年5月16日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表知の構造化を探求する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
理工系人材育成に関する戦略の一考察
-国立科学財団(NSF)における取組を中心に-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
工学部が若者から敬遠される背景を考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
食の課題-健康・地球の問題-
  芦田 章(シナジー研究センター)
Computational approaching for effect of Active Greening and Generating of Green Wind
  朴 宰億(大阪府立大学)
低負荷農業と変異荷電の利用
  石川 勝美(高知大学)
QOL(生活の質)から考える価値の創造と価値化方程式
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
成功度仮説と社会の考察(その7)
  飯田 汎(放送大学)
「ダブリン市民」『イーヴリン』の意志決定過程
  溝尾 桂子(帝京大学)
インターバル速歩と脳活動(2)
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
グラフクラスタリングから見たコミュニティの奇妙な振舞い
  赤間 啓之(東京工業大学)
特別講演
般若経とアリストテレス論理学
  高辻 正基(東京農業大学)
タイトル第24回 平成20年度春の大会
日時2008年5月16日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表知の構造化を探求する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
理工系人材育成に関する戦略の一考察
-国立科学財団(NSF)における取組を中心に-
  野呂 高樹((独)産業技術総合研究所)
工学部が若者から敬遠される背景を考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
食の課題-健康・地球の問題-
  芦田 章(シナジー研究センター)
Computational approaching for effect of Active Greening and Generating of Green Wind
  朴 宰億(大阪府立大学)
低負荷農業と変異荷電の利用
  石川 勝美(高知大学)
QOL(生活の質)から考える価値の創造と価値化方程式
  並木 幸久(国際総合知財ホールディングス)
成功度仮説と社会の考察(その7)
  飯田 汎(放送大学)
「ダブリン市民」『イーヴリン』の意志決定過程
  溝尾 桂子(帝京大学)
インターバル速歩と脳活動(2)
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
グラフクラスタリングから見たコミュニティの奇妙な振舞い
  赤間 啓之(東京工業大学)
特別講演
般若経とアリストテレス論理学
  高辻 正基(東京農業大学)
タイトル第23回 平成19年度秋の大会
日時2007年11月16日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表知の対称性と知の高次化
  福永 征夫(アブダクション研究会)
小売業の効率性と参入・退出
  江良 亮(山形県立産業 技術短期大学校)
キャリアパス多様化に向けた若手研究人材育成プログラムの枠組みに関する試案
  野呂 高樹(政策科学研究所)
携帯電話による出席(取り)システムと画像の結びつけ
  浅井 洋(比治山大学)
日韓併合に至るまでの日朝関係史
  菱田 一三(東海大学)
コミュニティガーデンにおけるいのちのリアリティの回復について
  林 典生(南九州大学)
インタバル速歩と脳活動(1)
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
ハクチョウの行動を決定する環境因子:ねぐらと餌場間の飛翔行動
  高山 眞策(東海大学)
成功度仮説と社会の考察(その6)
  飯田 汎(放送大学)
専制的自己愛ーヒトラーの憎悪の起源
  高辻 正基(東海大学)
タイトル第23回 平成19年度秋の大会
日時2007年11月16日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表知の対称性と知の高次化
  福永 征夫(アブダクション研究会)
小売業の効率性と参入・退出
  江良 亮(山形県立産業 技術短期大学校)
キャリアパス多様化に向けた若手研究人材育成プログラムの枠組みに関する試案
  野呂 高樹(政策科学研究所)
携帯電話による出席(取り)システムと画像の結びつけ
  浅井 洋(比治山大学)
日韓併合に至るまでの日朝関係史
  菱田 一三(東海大学)
コミュニティガーデンにおけるいのちのリアリティの回復について
  林 典生(南九州大学)
インタバル速歩と脳活動(1)
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
ハクチョウの行動を決定する環境因子:ねぐらと餌場間の飛翔行動
  高山 眞策(東海大学)
成功度仮説と社会の考察(その6)
  飯田 汎(放送大学)
専制的自己愛ーヒトラーの憎悪の起源
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成19年度春の大会
日時2007年5月18日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表携帯電話による出席(取り)システムと学生の反応
  浅井 洋(比治山大学)
日朝外交史における朝鮮通信使の役割
  菱田 一三(東海大学)
「アブダクション(ABDUCTION)」を新たに定義する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
効率について考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
岩石のもたらす作用
  竹田 紀子(高知大学)
動物塚の系譜
  依田 賢太郎(東海大学)
成功度仮説と社会の考察(その5)
  飯田 汎(放送大学)
「総体調和」という見方・考え方
  古賀 邦正(東海大学)
子供の創造的想像性と造形
  坂 幸子(アトリエ學林)
「注文の多い料理店」徹底分析Ⅱ
  溝尾 桂子(帝京大学)
計算文学のすすめ(2)-鴎外との比較-
  花村 嘉英(フリーライター)
グラフ理論を利用した人文解釈学の可能性
  赤間 啓之(東京工業大学)
アリストテレス倫理学の数理モデル
  高辻 正基(東海大学)
脳年齢推定システムを使った健康講座評価の試み
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
作業課題への心理的構えとCNV
  芹澤 由洋(東海大学)
本州の河川にみる水質について
  西山 勉(東洋大学)
タイトル平成19年度春の大会
日時2007年5月18日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表携帯電話による出席(取り)システムと学生の反応
  浅井 洋(比治山大学)
日朝外交史における朝鮮通信使の役割
  菱田 一三(東海大学)
「アブダクション(ABDUCTION)」を新たに定義する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
効率について考える
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
岩石のもたらす作用
  竹田 紀子(高知大学)
動物塚の系譜
  依田 賢太郎(東海大学)
成功度仮説と社会の考察(その5)
  飯田 汎(放送大学)
「総体調和」という見方・考え方
  古賀 邦正(東海大学)
子供の創造的想像性と造形
  坂 幸子(アトリエ學林)
「注文の多い料理店」徹底分析Ⅱ
  溝尾 桂子(帝京大学)
計算文学のすすめ(2)-鴎外との比較-
  花村 嘉英(フリーライター)
グラフ理論を利用した人文解釈学の可能性
  赤間 啓之(東京工業大学)
アリストテレス倫理学の数理モデル
  高辻 正基(東海大学)
脳年齢推定システムを使った健康講座評価の試み
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
作業課題への心理的構えとCNV
  芹澤 由洋(東海大学)
本州の河川にみる水質について
  西山 勉(東洋大学)
タイトル平成18年度秋の大会
日時2006年11月29日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表認知と行動の連続性と非連続性
  福永 征夫(アブダクション研究会)
海洋深層水の有効利用-淡水(脱塩水)の機能性の検討-
  石川 勝美(高知大学)
業務効率化ソフトウェアツールの利用学習が及ぼす効果の一考察
  高橋 源(NEC)
生涯学習に関するインパクトアセスメントの一考察
-欧州委員会の事例を中心に-
  野呂 高樹(政策科学研究所)
中等教育における教科教室型校舎が生徒に及ぼす影響について
  山崎 吉朗(財)日本(私学教育研究所)
成功度仮説と社会の考察(その4)
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
日本人のリスク観成立に関する一考察
  栗下 昭弘(日本アムウェイ)
(続)田舎者のすすめ
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
ガリレオ・ガリレイの科学史的考察
  菱田 一三 (東海大学)
生命情報としての児童画(Ⅱ)
  坂 幸子(アトリエ學林)
「無意識の働き」の支援
  矢古宇 宏(工業デザイナー)
FLASHを用いた樹木画/POMSの開発
  宇治田 有香(大阪府立大学)
Behavioral interest farmer decision ant based modeling
  Dedie Tooy (University of Osaka Prefecture)
自己愛と対象リビドーのバランス
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成18年度秋の大会
日時2006年11月29日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表認知と行動の連続性と非連続性
  福永 征夫(アブダクション研究会)
海洋深層水の有効利用-淡水(脱塩水)の機能性の検討-
  石川 勝美(高知大学)
業務効率化ソフトウェアツールの利用学習が及ぼす効果の一考察
  高橋 源(NEC)
生涯学習に関するインパクトアセスメントの一考察
-欧州委員会の事例を中心に-
  野呂 高樹(政策科学研究所)
中等教育における教科教室型校舎が生徒に及ぼす影響について
  山崎 吉朗(財)日本(私学教育研究所)
成功度仮説と社会の考察(その4)
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
日本人のリスク観成立に関する一考察
  栗下 昭弘(日本アムウェイ)
(続)田舎者のすすめ
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
ガリレオ・ガリレイの科学史的考察
  菱田 一三 (東海大学)
生命情報としての児童画(Ⅱ)
  坂 幸子(アトリエ學林)
「無意識の働き」の支援
  矢古宇 宏(工業デザイナー)
FLASHを用いた樹木画/POMSの開発
  宇治田 有香(大阪府立大学)
Behavioral interest farmer decision ant based modeling
  Dedie Tooy (University of Osaka Prefecture)
自己愛と対象リビドーのバランス
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成18年度春の大会
日時2006年5月19日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表環境学への考察、その2
  西山 勉(東洋大学)
水道水の水質改善-生活・料理用水を中心として-
  世古 祐子(高知大学)
環境型社会の資源有効利用
-「政策」、「環境破壊」、「廃棄物処理」の検討-
  松山 正彦(名古屋女子大学)
エコシステムマネジメントに見る文理シナジー
~京都議定書森林CO2吸収量算定を事例として
  中島 徹(東京大学)
成功度仮説と社会の考察(その3)
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
「総体調和」という見方・考え方
  古賀 邦正(東海大学)
バクテリアと好き嫌い
  工藤 正史(桐蔭横浜大学)
「士農工商」としての植物工場
  高辻 正基(東海大学)
うつ病の盲点-個人・社会・医療の視点から-
  菱田 一三(東海大学)
マイカー通勤をやめた場合のストレス変動
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
旅の生理学的効果研究
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
脳テスト、脳イメージングを使った製品評価
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
生命情報の系としての児童画-気付く脳・気付かない脳-
  坂 幸子(アトリエ學林)
寺田寅彦研究
  芦田 章(シナジー研究センター)
計算文学の基礎固め:トーマス・マンの『ヨーゼフとその兄弟』を考える
  花村 嘉英(フリーライター)
グラフ理論に基づく日本語の基礎語彙の特徴計算について
  赤間 啓之(東京工業大学)
「注文の多い料理店」徹底分析Ⅰ
  溝尾 圭子(帝京大学)
都市エンターテイメント概論
  石原 隆司(フジサンケイビジネスアイ)
動物塚の形式に関する研究
  依田賢太郎(東海大学)
タイトル平成18年度春の大会
日時2006年5月19日
場所日本アムウェイ
特別公演
一般発表環境学への考察、その2
  西山 勉(東洋大学)
水道水の水質改善-生活・料理用水を中心として-
  世古 祐子(高知大学)
環境型社会の資源有効利用
-「政策」、「環境破壊」、「廃棄物処理」の検討-
  松山 正彦(名古屋女子大学)
エコシステムマネジメントに見る文理シナジー
~京都議定書森林CO2吸収量算定を事例として
  中島 徹(東京大学)
成功度仮説と社会の考察(その3)
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
「総体調和」という見方・考え方
  古賀 邦正(東海大学)
バクテリアと好き嫌い
  工藤 正史(桐蔭横浜大学)
「士農工商」としての植物工場
  高辻 正基(東海大学)
うつ病の盲点-個人・社会・医療の視点から-
  菱田 一三(東海大学)
マイカー通勤をやめた場合のストレス変動
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
旅の生理学的効果研究
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
脳テスト、脳イメージングを使った製品評価
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
生命情報の系としての児童画-気付く脳・気付かない脳-
  坂 幸子(アトリエ學林)
寺田寅彦研究
  芦田 章(シナジー研究センター)
計算文学の基礎固め:トーマス・マンの『ヨーゼフとその兄弟』を考える
  花村 嘉英(フリーライター)
グラフ理論に基づく日本語の基礎語彙の特徴計算について
  赤間 啓之(東京工業大学)
「注文の多い料理店」徹底分析Ⅰ
  溝尾 圭子(帝京大学)
都市エンターテイメント概論
  石原 隆司(フジサンケイビジネスアイ)
動物塚の形式に関する研究
  依田賢太郎(東海大学)
タイトル平成17年度大会
日時2005年5月20日
場所東京文化会館  4階 大会議室
特別公演
一般発表過去を想起し未来を予期して今ここに対処する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
地球外知的生命探査と文明の問題
  芦田 章(シナジー研究センター)
弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
環境学への一考察
  西山 勉(東洋大学)
業務効率化システム開発の実施効果に関する一考察
  高橋 源(NEC)
ネイチャーアクアリウムにおける水循環
  二宮 達治(高知大学)
飲料水に対する2-3の考察
  世古 祐子(高知大学)
高齢者の健康事業参加による効果について
  中出 敬介 (箕輪町 役場)
年齢別・性別からみたGO/NO-GO課題による調査
  原 卓也(シルバーアネックス飯綱)
運動プログラム実践園における追跡調査
  柳澤 弘樹(筑波大学)
総合型地域スポーツクラブからみる運動とコミュニケ-ションの重要性
  坂田 光史郎(信州大学)
コミュニケーションが運動継続に与える影響
  寺沢 宏次(信州大学)
運動、ものづくりの前頭葉活動
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
朝の生理学的ストレス調査
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
欧米における学際研究の動向
  野呂 高樹((財)政策科学研究所)
横幹型科学技術の可能性への提言-横幹型基幹科学技術シンポ報告-
  森田 富士男(つくば国際短期大学)
成功度仮説と社会の考察(その2)日本人の正負のマインド
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
バクテリアの走化性から見えるもの
  工藤 正史(桐蔭横浜大学)
物理学と仏教
  茂木 博
心の外に組みあがる造形
  坂 幸子(アトリエ學林)
図像の具体性の水準の違いが意味処理に及ぼす影響について
  清水 由美子(武蔵工業大学)
計算文学のすすめ-Thomas Mannの「魔の山」を考える
  花村 嘉英(フリーライター)
劇場の経済力
  石原 隆司(フジサンケイビジネスアイ)
クオリアと文学
  溝尾 圭子(帝京大学)
ヘルダーリンと母の抑うつ
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成17年度大会
日時2005年5月20日
場所東京文化会館  4階 大会議室
特別公演
一般発表過去を想起し未来を予期して今ここに対処する
  福永 征夫(アブダクション研究会)
地球外知的生命探査と文明の問題
  芦田 章(シナジー研究センター)
弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
環境学への一考察
  西山 勉(東洋大学)
業務効率化システム開発の実施効果に関する一考察
  高橋 源(NEC)
ネイチャーアクアリウムにおける水循環
  二宮 達治(高知大学)
飲料水に対する2-3の考察
  世古 祐子(高知大学)
高齢者の健康事業参加による効果について
  中出 敬介 (箕輪町 役場)
年齢別・性別からみたGO/NO-GO課題による調査
  原 卓也(シルバーアネックス飯綱)
運動プログラム実践園における追跡調査
  柳澤 弘樹(筑波大学)
総合型地域スポーツクラブからみる運動とコミュニケ-ションの重要性
  坂田 光史郎(信州大学)
コミュニケーションが運動継続に与える影響
  寺沢 宏次(信州大学)
運動、ものづくりの前頭葉活動
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
朝の生理学的ストレス調査
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
欧米における学際研究の動向
  野呂 高樹((財)政策科学研究所)
横幹型科学技術の可能性への提言-横幹型基幹科学技術シンポ報告-
  森田 富士男(つくば国際短期大学)
成功度仮説と社会の考察(その2)日本人の正負のマインド
  飯田 汎(㈱東レ経営研究所)
バクテリアの走化性から見えるもの
  工藤 正史(桐蔭横浜大学)
物理学と仏教
  茂木 博
心の外に組みあがる造形
  坂 幸子(アトリエ學林)
図像の具体性の水準の違いが意味処理に及ぼす影響について
  清水 由美子(武蔵工業大学)
計算文学のすすめ-Thomas Mannの「魔の山」を考える
  花村 嘉英(フリーライター)
劇場の経済力
  石原 隆司(フジサンケイビジネスアイ)
クオリアと文学
  溝尾 圭子(帝京大学)
ヘルダーリンと母の抑うつ
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成16年度大会
日時2004年5月28日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
領域知を広域知に組み換える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
文理シナジーからみた「特許・発明発想、評価支援システム」の構築
  森田富士男(つくば国際短期大学)
京都議定書における森林の炭素固定能力の算定に関する研究
  中島 徹(東京大学)
水道の水質改善と文理シナジー
  石川 勝美(高知大学)
循環型社会の資源有効利用-リサイクルと節約-
  松山 正彦(名古屋女子大学)
マルチエージェントソーシャルワーク
  林 典生(大阪府立大学)
男性の会話数と運動量の関係について
  寺沢 宏次(信州大学)
女性の会話数と運動量の関係について
  寺沢 宏次(信州大学)
生物は効率を追求してきたのだろうか?
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
学際研究における研究プロセスの図化
  関野 樹(総合地球環境学研究所)
科学技術研究と人間社会:一つの提案
  藤村 卓(千葉商科大学)
成功度仮説と社会の考察
  飯田 汎(東レ経営研究所)
エンターテイメントの基礎理論(都会におけるエンターテイメントの位置)
  石原 隆司(日本工業新聞社)
イベント・コンベンションの基礎理論(クラスター効果についての考察)
  石原 隆司(日本工業新聞社)
もの作りの前頭葉血流量動態
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
吉本疎外論とモノアミン系発達仮説の相同性
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
造形と独創・芸術
  坂 幸子(アトリエ學林)
使用単語の因子得点の基づく福音書ジャンルの特徴考察
  三宅 真紀(東京工業大学)
文学作品の抽象度について
  溝尾 桂子(帝京大学)
和歌の英訳:文化の翻訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
カント実践理性の倒錯―ロートレアモンの『ポエジー』
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成16年度大会
日時2004年5月28日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
領域知を広域知に組み換える
  福永 征夫(アブダクション研究会)
文理シナジーからみた「特許・発明発想、評価支援システム」の構築
  森田富士男(つくば国際短期大学)
京都議定書における森林の炭素固定能力の算定に関する研究
  中島 徹(東京大学)
水道の水質改善と文理シナジー
  石川 勝美(高知大学)
循環型社会の資源有効利用-リサイクルと節約-
  松山 正彦(名古屋女子大学)
マルチエージェントソーシャルワーク
  林 典生(大阪府立大学)
男性の会話数と運動量の関係について
  寺沢 宏次(信州大学)
女性の会話数と運動量の関係について
  寺沢 宏次(信州大学)
生物は効率を追求してきたのだろうか?
  工藤 成史(桐蔭横浜大学)
学際研究における研究プロセスの図化
  関野 樹(総合地球環境学研究所)
科学技術研究と人間社会:一つの提案
  藤村 卓(千葉商科大学)
成功度仮説と社会の考察
  飯田 汎(東レ経営研究所)
エンターテイメントの基礎理論(都会におけるエンターテイメントの位置)
  石原 隆司(日本工業新聞社)
イベント・コンベンションの基礎理論(クラスター効果についての考察)
  石原 隆司(日本工業新聞社)
もの作りの前頭葉血流量動態
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
吉本疎外論とモノアミン系発達仮説の相同性
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
造形と独創・芸術
  坂 幸子(アトリエ學林)
使用単語の因子得点の基づく福音書ジャンルの特徴考察
  三宅 真紀(東京工業大学)
文学作品の抽象度について
  溝尾 桂子(帝京大学)
和歌の英訳:文化の翻訳
  伏見 親子(愛国学園大学)
カント実践理性の倒錯―ロートレアモンの『ポエジー』
  高辻 正基(東海大学)
タイトル平成15年度大会
日時2003年5月23日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
「知」の循環と融合のモデル
  福永 征夫(アブダクション研究会)
定理の証明と諺の数学的証明との比較
  小澤 基男(岡田ゼミナーズ)
現代文明の脆弱性-社会をどう守るか
  芦田 章(東京工業大学)
ロボット科学技術の進歩速度-ロボットと人間社会が調和的に共存するために-
  藤村 卓(千葉商科大学)
水の構造制御法と水質改善
  石川 勝美(高知大学)
食の安全と安心
  古賀 邦正(東海大学)
英語教育の科学
  菱田 一三(東海大学)
ヒット商品とクオリア
  平林 千春(コミュニケーションシステム研究所)
観光研究における対象認識の革新過程
  秋山 綾(立教大学)
各種遊びと脳波
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
日本の子供のGO/NO-GO課題による間違い数の検討について
  寺沢 宏次(信州大学)
文理シナジーの方法論-基礎的考察と展望
  岡谷 大(千葉工業大学)
文理融合の方法論-事例指向と変数指向はいかに両立しうるか
  赤間 啓之(東京工業大学)
内臓感覚とクオリアの位相論的展開
  佐藤 真(アルシーブ社)
文学要素分析ソフトの設計理念と実際
  溝尾 桂子(帝京大学)
身体の能動性と美術-絵画における自己
  坂 幸子(アトリエ學林)
あるパラノイアの機制について
  高辻 正基(東海大学)
オーベルジュを核とした地域資源活用・活性化戦略
  石原 隆司(日本工業新聞社)
タイトル平成15年度大会
日時2003年5月23日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表弁証法論理学の概念構成を考察する
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
「知」の循環と融合のモデル
  福永 征夫(アブダクション研究会)
定理の証明と諺の数学的証明との比較
  小澤 基男(岡田ゼミナーズ)
現代文明の脆弱性-社会をどう守るか
  芦田 章(東京工業大学)
ロボット科学技術の進歩速度-ロボットと人間社会が調和的に共存するために-
  藤村 卓(千葉商科大学)
水の構造制御法と水質改善
  石川 勝美(高知大学)
食の安全と安心
  古賀 邦正(東海大学)
英語教育の科学
  菱田 一三(東海大学)
ヒット商品とクオリア
  平林 千春(コミュニケーションシステム研究所)
観光研究における対象認識の革新過程
  秋山 綾(立教大学)
各種遊びと脳波
  篠原 菊紀(諏訪東京理科大学)
日本の子供のGO/NO-GO課題による間違い数の検討について
  寺沢 宏次(信州大学)
文理シナジーの方法論-基礎的考察と展望
  岡谷 大(千葉工業大学)
文理融合の方法論-事例指向と変数指向はいかに両立しうるか
  赤間 啓之(東京工業大学)
内臓感覚とクオリアの位相論的展開
  佐藤 真(アルシーブ社)
文学要素分析ソフトの設計理念と実際
  溝尾 桂子(帝京大学)
身体の能動性と美術-絵画における自己
  坂 幸子(アトリエ學林)
あるパラノイアの機制について
  高辻 正基(東海大学)
オーベルジュを核とした地域資源活用・活性化戦略
  石原 隆司(日本工業新聞社)
タイトル平成14年度大会
日時2002年5月24日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表純粋弁証法と社会科学の論理
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
「知」の循環と融合の知識学の建設を試みる
  福永 征夫(アブダクション研究会)
文理シナジーからみたロボティックス
  岡谷 大(千葉工業大学)
社会への提案:アメリカ鉄道システムの再構築
  藤村 卓
宇宙を考える-天体衝突論の視点から
  洲崎 保治(㈱ユニバース)
水の機能化と植物生産
  石川 勝美(高知大学)
「資源有効利用」に関する社会的関心と研究テーマ
  松山 正彦 他(名古屋女子大学)
ラグビーにおける文理シナジー
  安田 中(椎野企画)
尾崎豊・宗教の中間領域-エネルギーソフトミュージアム構想への発展-
  児玉 由美子(岡山県立大学)
個人的時間における現在
  西山 勉(東洋大学)
文理シナジーの考え方における子供の総合学習への試案
  坂 幸子(造形アトリエ)
学問の進め方とその応用における文理シナジー分析
  芦田 章
インターネットの開発過程における一考察
  野呂 高樹(東北大学)
ティッシュエンジニアリング技術の概要とその技術特性
  三宅 淳 他(産業技術総合研究所)
サステナブル社会と文理シナジーの発想-チチカカ湖・ウロス島における環境共生社会を例に-
  佐藤 真(アルシーブ社)
ジャックラカン「鏡像段階理論」の紹介
  垪和 宗典(一橋大学)
文学の快楽要素分析
  溝尾 桂子(帝京大学)
マスツーリズムにおける差異化と<キャラ立ち>
  秋山 綾(立教大学)
タイトル平成14年度大会
日時2002年5月24日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表純粋弁証法と社会科学の論理
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
「知」の循環と融合の知識学の建設を試みる
  福永 征夫(アブダクション研究会)
文理シナジーからみたロボティックス
  岡谷 大(千葉工業大学)
社会への提案:アメリカ鉄道システムの再構築
  藤村 卓
宇宙を考える-天体衝突論の視点から
  洲崎 保治(㈱ユニバース)
水の機能化と植物生産
  石川 勝美(高知大学)
「資源有効利用」に関する社会的関心と研究テーマ
  松山 正彦 他(名古屋女子大学)
ラグビーにおける文理シナジー
  安田 中(椎野企画)
尾崎豊・宗教の中間領域-エネルギーソフトミュージアム構想への発展-
  児玉 由美子(岡山県立大学)
個人的時間における現在
  西山 勉(東洋大学)
文理シナジーの考え方における子供の総合学習への試案
  坂 幸子(造形アトリエ)
学問の進め方とその応用における文理シナジー分析
  芦田 章
インターネットの開発過程における一考察
  野呂 高樹(東北大学)
ティッシュエンジニアリング技術の概要とその技術特性
  三宅 淳 他(産業技術総合研究所)
サステナブル社会と文理シナジーの発想-チチカカ湖・ウロス島における環境共生社会を例に-
  佐藤 真(アルシーブ社)
ジャックラカン「鏡像段階理論」の紹介
  垪和 宗典(一橋大学)
文学の快楽要素分析
  溝尾 桂子(帝京大学)
マスツーリズムにおける差異化と<キャラ立ち>
  秋山 綾(立教大学)
タイトル平成13年度大会
日時2001年5月25日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表純粋弁証法と社会科学の論理(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
CD-Rメディアの音質について
  森 康裕(東海大学)
『知』の融合と集団のマネジメント
  福永 征夫(松下電器)
「ビジネスモデル特許」と文理シナジー-言語と数理によるBMP支援システムの構築-
  岡谷 大(千葉工業大学)
総合学習の可能性-高等学校での環境教育の参与観察から-
  土井 妙子(東京学芸大学)
植物工場の技術と市場
  高柳 栄夫(ラプランタ)
「気」・人間・宇宙
  高塚 恒夫(高塚「気」ヒーリングルーム)
科学技術振興予算が正しく使用されるために
  京極 浩史(日本電子㈱)
外来文明の影響による日本文化・文明の衰退と評価-急激な文明の変化による問題-
  芦田 章(未来工学研究所)
ビジネスモデルについての一考察
  相田 剛(サントリーロジスティクス㈱)
個人的時間についての一考察
  西山 勉(東洋大学)
ヒトゲノムの芸術(科学の新世紀から見る芸術)
  坂 幸子(造形アトリエ)
人間と機械が関わる部分で発生するエラーと法的責任について-刑事過失責任論を考察する-
  池田 良彦(東海大学)
進化論のもたらした科学万能主義の功罪-ヘッケルのエコロジー思想と優生思想
  佐藤 恵子(東海大学)
エントロピーエンジニアリング-情報量進化と工学-
  三宅 淳 他(産業技術総合研究所)  
タイトル平成13年度大会
日時2001年5月25日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表純粋弁証法と社会科学の論理(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 伸幸(神奈川県経営管理センター)
CD-Rメディアの音質について
  森 康裕(東海大学)
『知』の融合と集団のマネジメント
  福永 征夫(松下電器)
「ビジネスモデル特許」と文理シナジー-言語と数理によるBMP支援システムの構築-
  岡谷 大(千葉工業大学)
総合学習の可能性-高等学校での環境教育の参与観察から-
  土井 妙子(東京学芸大学)
植物工場の技術と市場
  高柳 栄夫(ラプランタ)
「気」・人間・宇宙
  高塚 恒夫(高塚「気」ヒーリングルーム)
科学技術振興予算が正しく使用されるために
  京極 浩史(日本電子㈱)
外来文明の影響による日本文化・文明の衰退と評価-急激な文明の変化による問題-
  芦田 章(未来工学研究所)
ビジネスモデルについての一考察
  相田 剛(サントリーロジスティクス㈱)
個人的時間についての一考察
  西山 勉(東洋大学)
ヒトゲノムの芸術(科学の新世紀から見る芸術)
  坂 幸子(造形アトリエ)
人間と機械が関わる部分で発生するエラーと法的責任について-刑事過失責任論を考察する-
  池田 良彦(東海大学)
進化論のもたらした科学万能主義の功罪-ヘッケルのエコロジー思想と優生思想
  佐藤 恵子(東海大学)
エントロピーエンジニアリング-情報量進化と工学-
  三宅 淳 他(産業技術総合研究所)  
タイトル平成12年度大会
日時2000年5月19日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第5巻第1号(2000.10)に掲載

純粋弁証法と社会科学の論理について(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 信幸(神奈川県経営管理センター)
文理シナジーの分野としてのターミノロジー(概念用語学)
  岡谷 大(東京農工大学)
循環基盤整備と環境増価
  下田 坦
今、森林の「真価」を問う
  中島 徹(静岡大学)
尾崎型心のソフトミュージアム(岡山県広域教育文科構造)について
  児玉 由美子(岡山県立大学)
生きた植物固体内における物質の動的分布計測手法の研究とその応用
  藤村 卓(日本原子力研究所) 他
子供達の造形過程と独創(造形活動は独創力につながるか)
  坂 幸子(デザインボックス)
脳の成長発展モデルと知の融合過程
  福永 征夫(松下電器)
社会システムとオートポイエーシステム
  唐木 誠一(東北大学)
時間経過の不等感についての一考察
  西山 勉(東洋大学)
実感としての科学技術振興政策私論
  京極 浩史(科学技術振興財団)
外国語と情報科学の融合授業における、マルチリンガルXML文書の作成実習
  赤間 啓之(東京工業大学) 他
大学における外国語と情報科学、融合授業-その設計と意識調査
  山崎 吉朗(東京工業大学) 他
身体障害者の情報ネットワーク機器利用に関するニーズ分析
  藤川 雄一(東京工業大学) 他
コンセンサス会議の試み~文理シナジーの文脈から
  牧 慎一郎(元科学技術政策研究所)  
タイトル平成12年度大会
日時2000年5月19日
場所富士総合研究所 本社別館
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第5巻第1号(2000.10)に掲載

純粋弁証法と社会科学の論理について(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 信幸(神奈川県経営管理センター)
文理シナジーの分野としてのターミノロジー(概念用語学)
  岡谷 大(東京農工大学)
循環基盤整備と環境増価
  下田 坦
今、森林の「真価」を問う
  中島 徹(静岡大学)
尾崎型心のソフトミュージアム(岡山県広域教育文科構造)について
  児玉 由美子(岡山県立大学)
生きた植物固体内における物質の動的分布計測手法の研究とその応用
  藤村 卓(日本原子力研究所) 他
子供達の造形過程と独創(造形活動は独創力につながるか)
  坂 幸子(デザインボックス)
脳の成長発展モデルと知の融合過程
  福永 征夫(松下電器)
社会システムとオートポイエーシステム
  唐木 誠一(東北大学)
時間経過の不等感についての一考察
  西山 勉(東洋大学)
実感としての科学技術振興政策私論
  京極 浩史(科学技術振興財団)
外国語と情報科学の融合授業における、マルチリンガルXML文書の作成実習
  赤間 啓之(東京工業大学) 他
大学における外国語と情報科学、融合授業-その設計と意識調査
  山崎 吉朗(東京工業大学) 他
身体障害者の情報ネットワーク機器利用に関するニーズ分析
  藤川 雄一(東京工業大学) 他
コンセンサス会議の試み~文理シナジーの文脈から
  牧 慎一郎(元科学技術政策研究所)  
タイトル平成11年度大会
日時1999年5月29日
場所東海大学 代々木校舎
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第4巻第1号(1999.10)に掲載

<意識>と文理シナジー-新しい情報学と哲学の可能性-
  岡山 大(東京農工大学) 他
「市場性と、循環・環境材(循環エネルギーを含む)」かかわりについて
  下田 坦
生命論から見たサプライチェーンマネージメント
  静谷 弘孝(会津大学) 他
純粋弁証法と社会科学の論理(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 信幸(神奈川県経営管理センター)
還暦考
  西山 勉(東洋大学)
人の行動の質の転換を求めて
  福永 征夫(松下電器)
科学的方法について
  高辻 正基(東海大学)
痴呆はどこまで予測できるか-ロジティックモデルを用いた予測・予防システム-
  苗村 育郎(秋田大学)
技術パラダイムの転換契機
  上草 貞雄(東海大学)
システム理論の展開と「社会システム理論」
  唐木 誠一(東北大学)
文学から認知心理学へ
  溝尾 桂子(帝京大学)
情報密度と生産技術-生物と工学の違い-
  三宅 淳(産業技術融合領域研究所) 他
ペンフィールドに学ぶ心身一元論
  茂木 實(フリー・ライター)  
タイトル平成11年度大会
日時1999年5月29日
場所東海大学 代々木校舎
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第4巻第1号(1999.10)に掲載

<意識>と文理シナジー-新しい情報学と哲学の可能性-
  岡山 大(東京農工大学) 他
「市場性と、循環・環境材(循環エネルギーを含む)」かかわりについて
  下田 坦
生命論から見たサプライチェーンマネージメント
  静谷 弘孝(会津大学) 他
純粋弁証法と社会科学の論理(弁証法論理学の概念構成を考察する)
  黒滝 信幸(神奈川県経営管理センター)
還暦考
  西山 勉(東洋大学)
人の行動の質の転換を求めて
  福永 征夫(松下電器)
科学的方法について
  高辻 正基(東海大学)
痴呆はどこまで予測できるか-ロジティックモデルを用いた予測・予防システム-
  苗村 育郎(秋田大学)
技術パラダイムの転換契機
  上草 貞雄(東海大学)
システム理論の展開と「社会システム理論」
  唐木 誠一(東北大学)
文学から認知心理学へ
  溝尾 桂子(帝京大学)
情報密度と生産技術-生物と工学の違い-
  三宅 淳(産業技術融合領域研究所) 他
ペンフィールドに学ぶ心身一元論
  茂木 實(フリー・ライター)  
タイトル平成10年度大会
日時1998年5月27日
場所東海大学 代々木校舎
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第3巻第1号(1998.10)に掲載

<文理シナジー>と<創造の哲学>-人工物工学とパース、ホワイトヘッド-
  岡山 大(東京農工大学)
文理シナジーの方法論について
  高辻 正基(東海大学)
生活生態学の構想
  佐藤 真(アルシーブ社) 他
「気」という情報
  高塚 恒夫(杉並区役所)
「評価」とは何か-「大学評価」研究に向けて
  大佐古 紀雄(早稲田大学)
PCの将来動向
  森 康裕(東海大学) 他
アブダクション(ABDUCTION)と情報の蓄積・創発のモデル
  福永 征夫(松下電器)
複雑系の基礎系として、伝子工学における感性形について
  横田 誠(電気通信大学)
情報的呈味系の基礎系としてのモンドリアンバタン系
  横田 誠(電気通信大学)
エグザクトシーケンシャル呈味系の基礎としての正規化楽曲パタン系
  横田 誠(電気通信大学)
生物感性系の基礎系としての7元味覚系について
  横田 誠(電気通信大学)
前論理性に見る留学生と大学教育(中)
  閔丙祐(フリー)
文明社会の精神公害
  上草 貞雄(東海大学)
事象関連電位による精神機能の客観化
  山崎 清之(東海大学)
生物学的精神医学から見た人格と個性の構造
  苗村 育郎(秋田大学)
多元的社会とそこで発達した社会言語コード
  氏家 洋子(山口大学)
開発研究における共感の役割
  富田 直秀(京都大学)
トーマスマンのアイロニーとファジー理論
  花村 嘉英(フリーライター)
西欧中世にみる花と緑と知能的技術開発
  橋本 康(愛媛大学)  
タイトル平成10年度大会
日時1998年5月27日
場所東海大学 代々木校舎
特別公演
一般発表要旨は学会誌文理シナジー第3巻第1号(1998.10)に掲載

<文理シナジー>と<創造の哲学>-人工物工学とパース、ホワイトヘッド-
  岡山 大(東京農工大学)
文理シナジーの方法論について
  高辻 正基(東海大学)
生活生態学の構想
  佐藤 真(アルシーブ社) 他
「気」という情報
  高塚 恒夫(杉並区役所)
「評価」とは何か-「大学評価」研究に向けて
  大佐古 紀雄(早稲田大学)
PCの将来動向
  森 康裕(東海大学) 他
アブダクション(ABDUCTION)と情報の蓄積・創発のモデル
  福永 征夫(松下電器)
複雑系の基礎系として、伝子工学における感性形について
  横田 誠(電気通信大学)
情報的呈味系の基礎系としてのモンドリアンバタン系
  横田 誠(電気通信大学)
エグザクトシーケンシャル呈味系の基礎としての正規化楽曲パタン系
  横田 誠(電気通信大学)
生物感性系の基礎系としての7元味覚系について
  横田 誠(電気通信大学)
前論理性に見る留学生と大学教育(中)
  閔丙祐(フリー)
文明社会の精神公害
  上草 貞雄(東海大学)
事象関連電位による精神機能の客観化
  山崎 清之(東海大学)
生物学的精神医学から見た人格と個性の構造
  苗村 育郎(秋田大学)
多元的社会とそこで発達した社会言語コード
  氏家 洋子(山口大学)
開発研究における共感の役割
  富田 直秀(京都大学)
トーマスマンのアイロニーとファジー理論
  花村 嘉英(フリーライター)
西欧中世にみる花と緑と知能的技術開発
  橋本 康(愛媛大学)